藤原兼家
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原 兼家
菊池容斎前賢故実
時代平安時代中期
生誕延長7年(929年
死没永祚2年7月2日990年7月26日
改名兼家→如実(法号)
戒名法興院
官位従一位摂政関白太政大臣
主君村上天皇冷泉天皇円融天皇花山天皇一条天皇
氏族藤原北家九条流
父母父:藤原師輔、母:藤原盛子藤原経邦の娘)
養父:藤原忠平
兄弟伊尹兼通安子、兼家、遠量忠君、遠基、遠度登子源高明室、高光
愛宮為光尋禅、深覚、公季、?子、繁子源重信
藤原時姫藤原中正娘)、藤原道綱母藤原倫寧娘)、保子内親王村上天皇皇女)、中将御息所(藤原懐忠娘?)、権の北の方(藤原忠幹娘)、源兼忠娘、対御方藤原国章娘)
道隆超子道綱、道綱母養女、道兼詮子道義道長綏子兼俊
特記
事項一条三条天皇の外祖父
テンプレートを表示
東三条院跡、藤原兼家邸、京都市中京区押小路通釜座西北角

藤原 兼家(ふじわら の かねいえ、延長7年〈929年〉 - 永祚2年〈990年〉)は、平安時代中期の公卿藤原北家九条流の祖・藤原師輔の三男。官位従一位摂政関白太政大臣。東三条大入道殿と呼ばれた。
概要

兄である兼通との確執、北家小野宮流との後宮争い、花山天皇退位の策略などを経て北家嫡流(摂関家)の位置をつかみ、子孫は摂政関白を継承した。室の1人に『蜻蛉日記』の作者藤原道綱母がいる。
経歴
昇進と失脚

童殿上の後、天暦2年(948年)に従五位下に叙され、翌3年(949年)には昇殿を許された。義兄の村上天皇の時代には左京大夫春宮亮を兼ねた。

康保4年(967年)、甥の冷泉天皇の即位に伴い、次兄兼通の後任の蔵人頭となり左近衛中将を兼ねる。

安和元年(968年)10月に入内した娘・超子公卿でない者の娘としては初めて女御宣下を受けると、11月に兼家は従三位に叙されて兄の兼通を超え、さらに翌2年(969年)2月には参議を経ぬまま中納言となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef