藤原兼家
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原 兼家
菊池容斎前賢故実
時代平安時代中期
生誕延長7年(929年
死没永祚2年7月2日990年7月26日
改名兼家→如実(法号)
戒名法興院
官位従一位摂政関白太政大臣
主君村上天皇冷泉天皇円融天皇花山天皇一条天皇
氏族藤原北家九条流
父母父:藤原師輔、母:藤原盛子藤原経邦の娘)
養父:藤原忠平
兄弟伊尹兼通安子、兼家、遠量忠君、遠基、遠度登子源高明室、高光
愛宮為光尋禅、深覚、公季、?子、繁子源重信
藤原時姫藤原中正娘)、藤原道綱母藤原倫寧娘)、保子内親王村上天皇皇女)、中将御息所(藤原懐忠娘?)、権の北の方(藤原忠幹娘)、源兼忠娘、対御方藤原国章娘)
道隆超子道綱、道綱母養女、道兼詮子道義道長綏子兼俊
特記
事項一条三条天皇の外祖父
テンプレートを表示
東三条院跡、藤原兼家邸、京都市中京区押小路通釜座西北角

藤原 兼家(ふじわら の かねいえ、延長7年〈929年〉 - 永祚2年〈990年〉)は、平安時代中期の公卿藤原北家九条流の祖・藤原師輔の三男。官位従一位摂政関白太政大臣。東三条大入道殿と呼ばれた。
概要

兄である兼通との確執、北家小野宮流との後宮争い、花山天皇退位の策略などを経て北家嫡流(摂関家)の位置をつかみ、子孫は摂政関白を継承した。室の1人に『蜻蛉日記』の作者藤原道綱母がいる。
経歴
昇進と失脚

童殿上の後、天暦2年(948年)に従五位下に叙され、翌3年(949年)には昇殿を許された。義兄の村上天皇の時代には左京大夫春宮亮を兼ねた。

康保4年(967年)、甥の冷泉天皇の即位にともない、次兄兼通の後任の蔵人頭となり左近衛中将を兼ねる。

安和元年(968年)10月に入内した娘・超子公卿でない者の娘としては初めて女御宣下を受けると、11月に兼家は従三位に叙されて兄の兼通を超え、さらに翌2年(969年)2月には参議を経ぬまま中納言となる。蔵人頭は四位の官で辞任時に参議に昇進するものとされていたが、兼家は従三位に達したのちも中納言就任後の4月までその職に留まった。これは長兄の権大納言伊尹による権力中枢掌握の一翼を兼家が担っていたためと考えられ、3月に起こった安和の変に兼家も関与していたとする説の根拠とされる。

その後摂政となった伊尹に重用されて天禄3年(972年)閏2月には正三位大納言に引き立てられ、さらに右近衛大将按察使を兼ねるなどし、安和の変で失脚した源高明との関係で冷遇されていた次兄兼通と確執を生じることとなる。

大鏡』によれば、同年10月に重病の伊尹が辞表を提出すると、翌日参内した兼家と兼通は後任関白を望んで円融天皇の御前で口論したが、兼通が円融の母后であった妹安子の「関白は兄弟順番に継いでいくべし」との遺言を献じ、天皇はこれに従って兼通を関白としたため、兼家は一転して不遇の時代を過ごすことになる。ただし、安子が死去した964年応和4年)は、長兄の伊尹が実際に摂関の地位に就けるかもまだ不透明な時期であったことから、その遺言の内容もそこまで具体的なものであったとは考えづらく、中宮権大夫として自分に尽くしてくれた次兄・兼通の重用を求めたものであり、中宮安子に近侍することなかった弟・兼家には結果的に不利に働いた、とする見方もある[1]。また、伊尹や兼家は安子の長男であった冷泉天皇の庇護には積極的であったが、他の子供達(為平親王やのちに円融天皇となる守平親王選子内親王ら)に対してはそれほどではなく、彼らを庇護したのが兼通であったことから、即位後の円融天皇は兼通を外戚として依拠、重用するようになったとする見方もある[2]

長女の超子と冷泉上皇との間には居貞親王(後の三条天皇)が生まれるが、次女詮子を円融天皇の女御に入れようとするも、兼通から天皇へ讒言されて退けられた。『栄花物語』によれば、兼通は「できることなら九州にでも遷してやりたいものだが、罪が無いので出来ない」と発言している。

貞元2年(977年)、兼通が重態に陥り余命いくばくもなくなると、兼家はさっそく後任の関白を求めて参内した。自邸に近づくその車列のことを聞き日頃不仲だった弟が見舞いに来てくれたものと思った兼通だったが、門前を素通りされたことで兼家の意図を察知して激怒し、病身をおして参内して最後の除目を行う。兼通が後継に指名したのは、近親中でも長老である小野宮流の従兄藤原頼忠だった。さらに兼家の右大将・按察使の職を奪って治部卿に格下げした。ほどなく兼通は薨御し、兼家は長歌を献上して失意のほどを天皇に伝えたが、しばらく待つようにとの意の返歌を受けたという。
復権

関白頼忠によって天元元年(979年)に右大臣に進められた兼家は、廟堂に返り咲いた。また、翌年には父の遺志を継いで天台座主良源と共に延暦寺横川恵心院を建立している。

かねて望んでいた詮子の入内もかない、懐仁親王(後の一条天皇)に恵まれた。詮子を中宮に立てることを望む兼家だったが、天元5年(982年)、頼忠の娘・遵子を中宮となした円融天皇に失望して、以後、詮子、懐仁親王共々東三條殿の邸宅に引き籠ってしまった。さらに、憂慮した円融天皇による東三條への使いに対し、ろくに返答もしない有様だった。

永観2年(984年)7月、相撲節会を懐仁親王に見せたいと望む円融天皇から参内を求められた兼家は病と称して応じず、なおも天皇から使者を送られたため、兼家はやむなく参内した。そこで天皇から「朕は在位して16年になり、位を東宮(師貞親王・冷泉天皇皇子で、後の花山天皇)に譲りたいと思っていた。その後は懐仁を東宮にするつもりだ。朕の心を知らずに不平を持っているようだが、残念だ」と諭された兼家は、はなはだ喜んだ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef