藤原元輔
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原 元輔
時代平安時代中期
生誕延喜16年(916年[1]
死没天延3年10月17日975年11月23日
官位正四位下参議
主君朱雀天皇村上天皇冷泉天皇円融天皇
氏族藤原北家時平流
父母父:藤原顕忠、母:藤原朝見の娘
兄弟元輔、正輔、重輔、中輔、信輔、藤原師輔室、行明親王妃
妻橘懐樹の娘
子信義、為義
テンプレートを表示

藤原 元輔(ふじわら の もとすけ)は、平安時代中期の公卿藤原北家右大臣藤原顕忠の長男。官位正四位下参議
経歴

左兵衛少尉右衛門少尉左近衛将監といった武官や六位蔵人を経て、朱雀朝末の天慶8年(945年従五位下侍従に叙任される。のち、天暦6年(952年)従五位上、天暦10年(956年正五位下と昇進する傍ら、左兵衛佐・近衛少将や五位蔵人を務め、天徳2年(958年)には従四位下・右近衛中将に叙任される等、村上朝の中期以降は父・顕忠の昇進に伴って、元輔自身も武官を歴任しながら順調に昇進した。

応和3年(963年)従四位上、康保4年(967年)左近衛中将を経て、安和元年(968年冷泉天皇蔵人頭に任ぜられる。しかし、安和2年(969年円融天皇即位に伴って蔵人頭に任ぜられた源保光藤原為光が、翌安和3年(970年)に蔵人頭在任1年程で参議に任ぜられる一方で、元輔は蔵人頭を5年務めて天禄3年(972年)になってようやく参議に任ぜられ公卿に列している。

元輔は時平の男系の孫では唯一公卿に列せられたが、円融天皇摂政となっていた伊尹太政大臣)を筆頭に兼家権大納言)・兼通権中納言)・為光(参議、元輔より2年早く任官)、他にも実頼の子である頼忠右大臣)・斉敏(参議)と既に忠平の孫世代では6人も公卿に列せられており、時平の系統はますます振るわなくなっていた。

天延2年(974年正四位下に叙せられるが、翌天延3年(975年)10月17日卒去享年60。最終官位は参議治部卿正四位下兼美濃権守。この後、時平の男系子孫で公卿に昇った者はなく、元輔が時平流で最後の公卿となった。
官歴

公卿補任』による。

承平7年(937年) 正月27日:昇殿

天慶元年(938年) 11月14日:左兵衛少尉(昇殿労)

天慶2年(939年) 8月10日:昇殿

天慶3年(940年) 8月27日:右衛門少尉(父顕忠任左兵衛督故也)

天慶4年(941年) 3月28日:左近衛将監

天慶6年(943年) 正月13日:六位蔵人

天慶8年(945年) 正月7日:従五位下(府馬御給)。6月18日:昇殿。11月25日:侍従

天暦2年(948年) 正月30日:左兵衛佐

天暦4年(950年) 2月19日:昇殿。3月7日:五位蔵人

天暦5年(951年) 正月30日:右近衛少将

天暦6年(952年) 正月7日:従五位上。正月11日:兼近江権介

天暦9年(955年) 7月24日:左近衛少将。閏9月17日:兼近江権介

天暦10年(956年) 正月7日:正五位下(少将労)

天暦11年(957年) 正月27日:兼近江介。4月25日:右近衛少将(父顕忠任左大将時也)

天徳2年(958年) 正月7日:従四位下。7月28日:右近衛中将。8月27日:昇殿

天徳3年(959年) 7月17日:兼播磨権守

応和3年(963年) 正月7日:従四位上

応和4年(964年) 正月22日:讃岐権守。3月27日:備中権守

康保4年(967年) 正月20日:左近衛中将。6月10日:昇殿(践祚初)

康保5年(968年) 6月14日:兼美作守。9月23日:蔵人頭

安和2年(969年) 10月14日:昇殿

天禄3年(972年) 閏2月29日:参議

天禄4年(973年) 正月28日:兼美濃権守。3月28日:兼治部卿

天延2年(974年) 11月18日:正四位下(朔旦)

天延3年(975年) 10月17日:卒去(参議治部卿正四位下兼美濃権守)

系譜

父:
藤原顕忠

母:藤原朝見の娘

妻:橘懐樹の娘

男子:藤原信義

男子:藤原為義

近世大名生駒氏は元輔の子孫を称した。
脚注^ 『公卿補任』による。『系図纂要』では延喜17年生まれとする。

出典

黒板勝美編『尊卑分脈 第一篇』吉川弘文館、1987年

黒板勝美編『公卿補任 第一篇』吉川弘文館、1982年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef