藤原元名
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2024年2月)

 凡例藤原元名
時代平安時代前期 - 中期
生誕仁和元年(885年
死没康保2年4月18日965年5月21日
別名尋覚(法名)
官位正四位下参議
主君醍醐天皇朱雀天皇村上天皇冷泉天皇
氏族藤原北家長良流
父母父:藤原清経、母:従三位藤原栄子
兄弟元名、元善、元忠
妻藤原村椙の娘、藤原扶幹の娘、源英明の娘
子君章、文範、条章、国章、知章、淑子
テンプレートを表示

藤原 元名(ふじわら の もとな)は、平安時代前期から中期にかけての公卿藤原北家参議藤原清経の三男。官位正四位下・参議。
経歴

醍醐朝前期に兵庫助を務め、延喜14年(914年従五位下叙爵し、延喜17年(917年玄蕃頭に任ぜられる。延喜21年(921年能登守に遷ると、延長5年(927年備後守と醍醐朝後期は地方官を務め、延長5年(927年)治国の功労により従五位上に叙せられた。

その後も、承平2年(932年伊予守、承平6年(936年大和守、天慶5年(942年美濃権守、天慶10年(947年丹波守村上朝前期まで約30年の長きに亘って地方官を務め、この間の承平7年(937年正五位下天慶4年(941年従四位下と昇進している。

元名が伊予守として赴任した際に伴い、伊予掾に任じたのが従兄弟(大宰少弐・藤原良範)の子にあたる藤原純友である。血筋は悪くないが父を早くに亡くしていた純友は、縁者の元名に引き立てられた、とも言える。元名の命を受けて、純友は瀬戸内に跋扈する海賊を鎮圧していたが、そのことを通じて現地の海賊と縁ができ、また自身も勢力を蓄え、4年後に元名が大和守となる頃には海賊の頭目とも呼ばれるようになる。元名が任期を終えて帰京した後も弟・純乗らと共に現地に留まり勢力を拡大、瀬戸内から大宰府・北九州を巻き込んだ承平天慶の乱へと繋がっていく。

元名は天暦6年(952年)従四位上・民部大輔に叙任されて京官に復すが、翌天暦7年(953年)には早くも山城守として地方官に戻る。天暦8年(954年大宰大弐に任ぜられ、大弐任官のまま天徳2年(958年)74歳にして参議に任ぜられ公卿に列す。議政官となっても、大弐に次いで讃岐守と地方官を兼帯したほか、宮内卿も兼ね、この間の応和2年(962年正四位下に至る。

康保元年(964年)2月に致仕し、8月に出家法名は尋覚。最終官位は参議宮内卿正四位下。康保2年(965年)4月18日薨去享年81。
官歴

公卿補任』による。

延喜5年(905年) 2月17日:兵庫助

延喜14年(914年) 正月7日:従五位下(陽成院御給)

延喜17年(917年) 9月:玄蕃頭

延喜21年(921年) 8月11日:能登守

延長5年(927年) 正月12日:備後守。3月26日:従五位上(治国)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef