藤原信輔
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原 信輔
時代平安時代後期
生誕不明
死没元暦元年(1184年
改名信輔→太秦入道
官位正四位下右京大夫
主君近衛天皇後白河天皇
氏族藤原北家中関白家
父母父:藤原経忠、母:藤原実子
兄弟忠能、経親、信輔、経雅、信経、実経、忠覚、増修、行縁、増忠、藤原家成
妻橘家光の娘
信隆、信保、信行、親信、師親、経弘、信覚、藤原公行室、藤原顕時室、藤原惟方
テンプレートを表示

藤原 信輔(ふじわら の のぶすけ)は、平安時代後期の貴族藤原北家中関白家中納言藤原経忠の子。官位正四位下右京大夫
経歴

久安5年(1149年)当時因幡守を務めている[1]久寿3年(1156年右京大夫に任ぜられる[2]

保元元年(1156年)7月に鳥羽法皇が崩御した際に、藤原成親源光保信西藤原惟方ら八人と法皇の遺体を入棺したという[3]。その後出家し、太秦入道と号した[4]

元暦元年(1184年)、卒去。
系譜

父:
藤原経忠

母:藤原実子(藤原公実の娘)

妻:橘家光の娘

長男:藤原信隆(1126-1179) - 坊門家の祖

次男:藤原信保(?-?)

三男:藤原信行(?-1183)

四男:藤原親信(1137-1197) - 水無瀬家の祖


生母不詳の子女

男子:藤原師親

男子:藤原経弘

男子:信覚

女子:藤原公行室

女子:藤原顕時

女子:藤原惟方


脚注^兵範記』久安5年10月2日条
^ 『兵範記』久寿3年2月2日条
^ 『兵範記』保元元年7月2日条
^尊卑分脈』道隆公流


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5370 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef