藤原保実
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原 保実
時代平安時代後期
生誕康平4年(1061年
死没康和4年3月5日1102年3月25日)または3月4日[1]
官位正三位権中納言
主君後三条天皇白河天皇堀河天皇
氏族藤原北家閑院流
父母父:藤原実季、母:藤原睦子(藤原経平の娘)
兄弟公実、保実、仲実苡子
妻藤原顕綱の娘
子実信、定通、通俊、実時
テンプレートを表示

藤原 保実(ふじわら の やすさね、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:藤󠄁原 保實)は、平安時代後期の公卿藤原北家閑院流大納言藤原実季の次男。官位正三位権中納言
経歴

延久元年(1069年従五位下叙爵。延久5年(1073年侍従承保元年(1074年右近衛少将を経て、承保2年(1075年)従五位上に昇叙。伊予権介・右近衛権中将を経て、承暦3年(1079年正四位下永保2年(1082年蔵人頭。そして翌永保3年(1083年参議となり公卿に列す。

播磨権守を経て、応徳3年(1086年従三位に昇叙。寛治2年(1088年正三位に叙され、美作権守・伊予権守・備後権守と地方官を兼ねる。康和2年(1100年)に権中納言。康和4年(1102年大宰権帥となるが同年3月5日に薨去。享年42。
官歴

延久元年(1069年)11月:従五位下

延久5年(1073年)正月30日:侍従

承保元年(1074年)12月:右近衛少将

承保2年(1075年)正月5日:従五位上、正月28日:伊予権介

承保3年(1076年)正月26日:正五位下

承保4年(1077年)正月11日:従四位下、3月27日:右近衛権中将、12月18日:従四位上

承暦3年(1079年)正月1日:正四位下

永保2年(1082年)正月22日:蔵人頭

永保3年(1083年)正月26日:参議

応徳2年(1085年)2月15日:播磨権守

応徳3年(1086年)11月20日:従三位

寛治2年(1088年)正月19日:正三位

寛治4年(1090年)正月:美作権守

嘉保2年(1095年)正月:伊予権守

康和2年(1100年)正月:備後権守、7月17日:権中納言

康和4年(1102年)正月:大宰権帥

系譜

父:
藤原実季

母:藤原睦子 - 藤原経平の娘

妻:藤原顕綱の娘

男子:藤原実信(?-1130)

男子:藤原定通(1185-1115)


生母不明の子女

男子:藤原通俊

男子:藤原実時


脚注^尊卑分脈

出典

公卿補任


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8046 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef