藤原佐理
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、藤原敦敏の子で三跡の一人について説明しています。藤原敦忠の子で大雲寺の開祖については「真覚」をご覧ください。

 凡例藤原 佐理
菊池容斎前賢故実』より
時代平安時代中期
生誕天慶7年(944年
死没長徳4年7月25日998年8月19日
官位正三位参議
主君村上天皇冷泉天皇円融天皇花山天皇一条天皇
氏族藤原北家小野宮流
父母父:藤原敦敏、母:藤原元名の娘
養父:藤原実頼
兄弟佐理、藤原為光室、章明親王妃、藤原高光
妻正室:藤原淑子(藤原為輔の娘)
子頼房、藤原懐平
テンプレートを表示

藤原 佐理(ふじわら の すけまさ/さり[注釈 1])は、平安時代中期の公卿能書家藤原北家小野宮流摂政関白太政大臣藤原実頼の孫。左近衛少将藤原敦敏の長男。三跡の一人で草書で有名。
経歴

天暦元年(947年)佐理が4歳の時に父・敦敏が39歳で亡くなったため、祖父の実頼によって育てられる[1]左近衛将監を経て、応和元年(961年従五位下叙爵し、侍従に任ぜられる。応和3年(963年)頃に丹波守藤原為輔の娘である淑子と結婚し、康保元年(964年)頃に長男の頼房が生まれたと想定される[2]右兵衛権佐・右近衛少将と武官を経て、康保4年(967年冷泉天皇即位し、養父・実頼が関白に就任すると従五位上に、翌安和元年(968年)大嘗会の悠紀国司(近江介)の賞として正五位下と続けて昇叙される。また、同年実頼の関白太政大臣辞任の上表文の清書を務める[3]摂関大臣致仕の上表文の執筆は能書家にとって重要な書写活動であったため[4]、当時既に佐理は能書家としてある程度の地位を築いていたと想定される[5]

安和2年(969年円融天皇の即位後まもなく右中弁に転任する。天禄元年(970年)5月に養父の実頼が没するが、同年11月の大嘗会において佐理は悠紀・主基屏風の色紙型を書き[6]、その功労により従四位下に叙せられる[7]。天禄2年(971年)左中弁、天延3年(975年)従四位上、貞元2年(977年)には焼亡から再建した新しい殿舎や門の扁額を揮毫するが、円融天皇からその筆跡を感嘆されて勅禄を与えられると共に[8]正四位下に叙せられるなど、円融朝の前半は弁官を歴任しながら順調に昇進し、天元元年(978年参議に任ぜられ公卿に列した。

天元5年(982年)になると、正月の東宮大饗を途中で早退、同じく正月に射礼の行事に使う矢の手配を失念、2月の女御藤原遵子入内の供奉を怠る、伊予権守として伊予国の文書処置を怠るなど、この頃の佐理は放縦・怠慢になっていた様子が目立つ。祖父・実頼の生存中は実直に公事を務めていたが、実頼の没後は逆境の立場におかれて、不満が募っていたことが窺われる[9]。なお、これら不始末の詫び状として書かれたのが『恩命帖』『国申文帖』である。さらに、同年2月には弾正忠近光を自邸に拘禁してしまう。そこで、近光方は事情を関白・藤原頼忠に上申したことから、頼忠が佐理に消息を遣わすと、佐理は慌てて参入し、近光を放免することを約束した。この事件に対して藤原実資は、極めておかしな事で法官を拘禁するなど聞いたことがない、と批判している[10]。このことから、佐理は理非を弁えない非常識な面があったと考えられる[11]。永観元年(983年)円融天皇の御願寺である円融寺落慶供養が行われた際、願文の清書を行う[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef