藤原伊房
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原 伊房
時代平安時代中期・後期
生誕長元3年(1030年
死没永長元年9月16日1096年10月4日
官位正二位権中納言
主君後朱雀天皇後冷泉天皇後三条天皇白河天皇
氏族藤原北家世尊寺流
父母父:藤原行経、母:源貞亮の娘
兄弟伊房、師行、資宗、行豪、禅円、行教
高階成章の娘
定実、公伊、快覚、寛尹、藤原師季室
テンプレートを表示

藤原 伊房(ふじわら の これふさ)は、平安時代中期から後期にかけての公家世尊寺流能書家権大納言藤原行成の孫で、参議藤原行経の長男。官位正二位権中納言
経歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "藤原伊房" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年12月)
藍紙本万葉集

後朱雀朝末の長久4年(1043年従五位下叙爵し、後冷泉朝寛徳2年(1045年侍従に任ぜられる。

のち、左兵衛佐少納言を経て、天喜4年(1056年五位蔵人、天喜6年(1058年右少弁次いで左少弁に任ぜられ、天皇の身近に仕える。治暦元年(1065年権左中弁に昇格すると、治暦2年(1066年従四位下、治暦3年(1067年)2月に従四位上、同年4月には正四位下と後冷泉朝末にかけて急速に昇進した。

後三条朝に入っても、延久元年(1069年蔵人頭兼左中弁と要職を務め、延久4年(1072年)正四位上・参議兼右大弁に叙任されて公卿に列す。白河朝でも議政官として左右大弁を兼帯する傍ら、延久5年(1073年従三位承保2年(1075年正三位、承保4年(1077年従二位と昇進して、承暦4年(1080年権中納言に任じられ、永保2年(1082年)には正二位に至った。

堀河朝寛治2年(1088年大宰権帥を兼ねて大宰府に赴任する。寛治8年(1094年)大宰権帥の職権を利用してと私貿易を行ったことを咎められ、従二位に降格の上、権中納言兼大宰権帥の官職を解かれた。嘉保3年(1096年)8月に正二位への復位が許されたが、病気のため9月16日に出家し同日に没した。享年67。以後、世尊寺家は四代続けて公卿に昇ることが出来ず、公家としては苦難の時代を迎えることになる。
人物

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "藤原伊房" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年12月)

白河天皇に仕えた賢臣として、大江匡房藤原為房とともに「前の三房」と並び称された。

勅撰歌人として、『後拾遺和歌集』(1首)以下の勅撰和歌集に5首が採録されている[1]。なお、『後拾遺和歌集』の奏覧本の清書を依頼された際に、自分の和歌作品が1首しか入首していなかったことから、勝手に2首を書き加えたところ、発覚して書き直しを命じられるが、それに立腹して清書の役を辞したという。
官歴

公卿補任』による。

長久4年(1043年) 正月6日:従五位下

時期不詳:但馬権守

寛徳2年(1045年) 12月25日:侍従

永承元年(1046年) 11月13日:従五位上(殿上一)

永承2年(1047年) 11月13日:左兵衛佐

永承3年(1048年) 正月28日:少納言

永承4年(1049年) 2月5日:兼紀伊権守

永承7年(1052年) 正月5日:正五位下

天喜4年(1056年) 11月:五位蔵人

天喜6年(1058年) 4月25日:右少弁。11月8日:左少弁

康平5年(1062年) 11月:兼木工頭

治暦元年(1065年) 12月:権左中弁、木工頭如元

治暦2年(1066年) 正月5日:従四位下(弁)。正月28日:氏院別当。3月22日:造興福寺長官

治暦3年(1067年) 2月6日:安芸介。2月25日:従四位上(興福寺供養日)。4月16日:正四位下(丈六画像御仏供養行事)

延久元年(1069年) 6月19日:蔵人頭。12月17日:左中弁

延久3年(1071年) 3月27日:修理左宮城使

延久4年(1072年) 2月1日:正四位上(臨時)。12月2日:参議兼右大弁。12月:氏院別当

延久5年(1073年) 正月30日:兼備中権守。4月30日:従三位(行幸院司賞)

承保2年(1075年) 正月5日:正三位(造大極殿行事弁賞)。3月25日:着座。6月13日:兼左大弁。12月15日:兼勘解由長官

承保4年(1077年) 正月6日:従二位(平野大原野行幸行事賞)

承暦4年(1080年) 8月14日:権中納言。12月6日:兼太皇太后宮権大夫

永保元年(1081年) 12月10日:着座


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef