藤原伊周
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原 伊周
石山寺縁起絵巻』第3巻第1段より
時代平安時代中期
生誕天延2年(974年
死没寛弘7年1月28日[1]1010年2月14日
改名小千代(幼名)→伊周
別名帥内大臣、儀同三司
官位正二位内大臣
主君花山天皇一条天皇
氏族藤原北家中関白家
父母父:藤原道隆、母:高階貴子
兄弟道頼頼親、伊周、定子隆家原子隆円、頼子、御匣殿周家周頼藤原妍子女房、好親平重義
源重光の娘、源致明の娘
道雅藤原頼宗正室、周子、顕長
テンプレートを表示

藤原 伊周(ふじわらの これちか)は、平安時代中期の公卿藤原北家摂政関白内大臣藤原道隆嫡男(三男)。最高官位正二位内大臣

長徳の変によって解官・左遷されたのち後、第一皇子敦康親王の伯父であることを理由に本位に戻された。寛弘年間に勅命を被って准大臣(朝議に参加する時の席次は大臣の下、大納言の上)の初例を作り、「三公に准ず」という意味を込めて古代中国の官職名「儀同三司」を自称した。
経歴
誕生と急速な出世

天延2年(974年)藤原北家九条流大納言兼家の嫡男であった兵衛佐道隆と、内裏内侍であった貴子の間に生まれる。異母兄に「大千代君」の幼名を持つ道頼がいたため、小千代君と名づけられた。

学才の高さで知られた外祖父の高階成忠高階氏一族の教育によるものと想定されるが、小千代君やその兄弟姉妹には当時の貴族に相応しい教養が身についており、特に小千代君は文筆の才能に優れていた[2]

花山天皇治下の寛和元年(985年)12歳で元服従五位下叙爵。改名した伊周は兼家の長兄伊尹(これただ/これまさ)と一字が共通し、古代中国の名臣伊尹(いいん)と周公に因む名と見られる。翌寛和2年(986年一条天皇即位式の日に昇殿を許され、ついで侍従左兵衛佐に任ぜられると、翌永延元年(987年正五位下左近衛少将、永延2年(988年従四位下、永延3年(989年)従四位上と武官を務めながら昇進する。

正暦元年(990年)5月に祖父兼家の跡を継いで父道隆が摂政に就任し、同年10月中宮に同母妹定子が立つ。同年中に右近衛中将・蔵人頭を経て、正暦2年(991年)正月に蔵人頭在任4ヶ月で参議に任ぜられて公卿に列すと、同年7月に従三位、9月には異母兄道頼とともに先任参議7名を超えて権中納言に昇進、さらに翌正暦3年(992年)には舅の源重光の譲りを受けて正三位権大納言に進み、道頼に先んじた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef