藤原仲麻呂
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原 仲麻呂
時代奈良時代
生誕慶雲3年(706年
死没天平宝字8年旧9月18日764年10月17日
改名仲麻呂→恵美押勝
別名仲麿、仲丸、恵美大臣
官位正一位太師(太政大臣)
主君聖武天皇孝謙天皇淳仁天皇
氏族藤原南家
父母父:藤原武智麻呂、母:貞媛(阿倍御主人の孫女)
兄弟豊成、仲麻呂、乙麻呂巨勢麻呂、南殿
藤原宇比良古藤原房前の娘)、大伴犬養の娘、
陽侯女王新田部親王の王女)、奈賀岐娘(紀麻呂の娘)
真従真先訓儒麻呂朝狩小湯麻呂刷雄薩雄辛加知執棹、真文、徳一、児従、東子、額
テンプレートを表示

藤原 仲麻呂(ふじわら の なかまろ)は、奈良時代公卿。名は仲麿[1][2]または仲丸[1]とも記される。淳仁朝以降は改姓改名し、藤原恵美押勝(ふじわらえみ の おしかつ)。左大臣藤原武智麻呂の次男。官位正一位太師。恵美大臣とも呼ばれた。
経歴

文武天皇末年の慶雲3年(706年)に藤原南家の始祖である藤原武智麻呂の次男として生まれる。生まれつき聡明鋭敏であり、大抵の書物は読破していた。また、大納言阿倍宿奈麻呂算術を学び、優れた学才を示した[3]内舎人から大学少允を経て、天平6年(734年)従五位下叙爵
藤原四兄弟の死と橘諸兄の台頭

天平9年(737年)天然痘の流行により、光明皇后の後ろ盾として政権を担っていた父の武智麻呂と叔父の藤原房前藤原宇合藤原麻呂のいわゆる藤原四兄弟が相次いで病死し、藤原氏の勢力は大きく後退する。替わって光明皇后の異父兄で疫病禍をかわした橘諸兄参議から一挙に大納言次いで右大臣に昇進して国政を担うようになった。

兄たちを次々と失った光明皇后は、その不安から聖武天皇へ大仏建立を強く勧めたとされる。また、天平12年(740年)に聖武天皇が河内国大県郡智識寺を訪ね、その寺の盧舎那仏から大いに影響を受けたという。この智識寺は、名が表すとおり智識(同信集団)の勧進銭によって建立された寺で、それは東大寺成立の過程にも反映された[4]
橘諸兄との対立

天平11年(739年)従五位上、天平12年(740年正五位上と橘諸兄政権下で仲麻呂は順調に昇進し、天平13年(741年従四位下・民部卿に叙任される。また同年4月に河内国摂津国が帰属を争っている川のの調査を[5]、同年9月には恭仁京に派遣されて人民への宅地の分配を行っている[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef