藤原仲麻呂
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原 仲麻呂
時代奈良時代
生誕慶雲3年(706年
死没天平宝字8年旧9月18日764年10月17日
改名仲麻呂→恵美押勝
別名仲麿、仲丸、恵美大臣
官位正一位太師(太政大臣)
主君聖武天皇孝謙天皇淳仁天皇
氏族藤原南家
父母父:藤原武智麻呂、母:貞媛(阿倍御主人の孫女)
兄弟豊成、仲麻呂、乙麻呂巨勢麻呂、南殿
藤原宇比良古藤原房前の娘)、大伴犬養の娘、
陽侯女王新田部親王の王女)、奈賀岐娘(紀麻呂の娘)
真従真先訓儒麻呂朝狩小湯麻呂刷雄薩雄辛加知執棹、真文、徳一、児従、東子、額
テンプレートを表示

藤原 仲麻呂(ふじわら の なかまろ)は、奈良時代公卿。名は仲麿[1][2]または仲丸[1]とも記される。淳仁朝以降は改姓改名し、藤原恵美押勝(ふじわらえみ の おしかつ)。左大臣藤原武智麻呂の次男。官位正一位太師。恵美大臣とも呼ばれた。
経歴

文武天皇末年の慶雲3年(706年)に藤原南家の始祖である藤原武智麻呂の次男として生まれる。生まれつき聡明鋭敏であり、大抵の書物は読破していた。また、大納言阿倍宿奈麻呂算術を学び、優れた学才を示した[3]内舎人から大学少允を経て、天平6年(734年)従五位下叙爵
藤原四兄弟の死と橘諸兄の台頭

天平9年(737年)天然痘の流行により、光明皇后の後ろ盾として政権を担っていた父の武智麻呂と叔父の藤原房前藤原宇合藤原麻呂のいわゆる藤原四兄弟が相次いで病死し、藤原氏の勢力は大きく後退する。替わって光明皇后の異父兄で疫病禍をかわした橘諸兄参議から一挙に大納言次いで右大臣に昇進して国政を担うようになった。

兄たちを次々と失った光明皇后は、その不安から聖武天皇へ大仏建立を強く勧めたとされる。また、天平12年(740年)に聖武天皇が河内国大県郡智識寺を訪ね、その寺の盧舎那仏から大いに影響を受けたという。この智識寺は、名が表すとおり智識(同信集団)の勧進銭によって建立された寺で、それは東大寺成立の過程にも反映された[4]
橘諸兄との対立

天平11年(739年)従五位上、天平12年(740年正五位上と橘諸兄政権下で仲麻呂は順調に昇進し、天平13年(741年従四位下・民部卿に叙任される。また同年4月に河内国摂津国が帰属を争っている川のの調査を[5]、同年9月には恭仁京に派遣されて人民への宅地の分配を行っている[6]

天平15年(743年)従四位上参議に叙任され公卿に列する。天平18年(746年)式部卿に転じる。式部卿は官吏の選叙と考課を握る官職であり、仲麻呂は大幅な人事異動を行って諸兄の勢力を削ぎ、自らの派閥を形成した[7]。仲麻呂は叔母にあたる光明皇后の信任が厚く、従兄妹で皇太子だった阿倍内親王(後の孝謙天皇)とも良好な関係にあった。

天平16年(744年)閏1月11日、当時17歳の聖武天皇の第二皇子安積親王難波宮行啓の途上、桜井頓宮で脚気になり恭仁京に引き返すが、わずか2日後に薨去した[8]。その死があまりにも急で不自然なところもあったことから、藤原仲麻呂に毒殺されたという説も根強い[9]。こののち仲麻呂は天平18年(746年)従三位、天平20年(748年)には正三位と急速な昇叙を続け、光明皇后の後ろ盾のもとでその権勢は左大臣・橘諸兄と拮抗するようになった[10]
孝謙天皇即位と大納言就任田村第跡 推定地

天平勝宝元年(749年)7月に聖武天皇が譲位して阿倍内親王が即位(孝謙天皇)すると、仲麻呂は参議から中納言を経ずに直接大納言に昇進。次いで、光明皇后のために設けられた紫微中台の令(長官)と、中衛大将を兼ねた。光明皇后と孝謙天皇の信任を背景に仲麻呂は政権と軍権の両方を掌握して左大臣橘諸兄の権力を圧倒し、事実上の「光明=仲麻呂体制」が確立された[11]

同年10月に東大寺盧舎那仏像 の鋳造が完了する[12]。藤原仲麻呂自身も仏教に高い関心を示していたといわれ、仏教信仰に篤い光明皇太后を支援した[13]。天平勝宝4年(752年大仏開眼供養会が盛大に催され、その夜女帝は内裏に帰らず仲麻呂の私邸である田村第におもむき、しばらくここを在所とした[14]。孝謙天皇は後年も平城京の修理を理由として田村第に長逗留したことから、この邸宅は「田村宮」とも呼ばれた。

この頃の太政官では仲麻呂の上位に外伯父の橘諸兄と実兄の藤原豊成が左右の大臣として並んでいた。仲麻呂は豊成を中傷しようと機会を窺っていたが、仲麻呂をよく知る豊成は乗じる隙を与えなかった[15]。その一方で天平勝宝7歳(755年)には諸兄が朝廷を誹謗したとの密告があり、聖武上皇はこれを許したものの諸兄は恥じて翌天平勝宝8歳(756年)に左大臣を辞官した[16]

同年聖武上皇が崩御遺詔により道祖王皇太子に立てられた[17]。しかし、翌天平勝宝9歳(757年)3月に道祖王は中の不徳な行動が問題視されて皇太子を廃され[18]、仲麻呂の意中であった大炊王(後の淳仁天皇)が立太子される[19]。この王は、仲麻呂の早世した長男・真従の未亡人(粟田諸姉)を妃としており、かねてより仲麻呂の私邸である田村第に身を寄せる身の上であった[20]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef