藤原ダム
[Wikipedia|▼Menu]

藤原ダム

所在地左岸:群馬県利根郡みなかみ町大字藤原
右岸:群馬県利根郡みなかみ町大字藤原
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度48分16秒 東経139度01分12秒 / 北緯36.80444度 東経139.02000度 / 36.80444; 139.02000
河川利根川水系利根川
ダム湖藤原湖
ダム諸元
ダム型式重力式コンクリートダム
堤高95.0 m
堤頂長230.0 m
堤体積415,000
流域面積401.0 km²
湛水面積169.0 ha
総貯水容量52,490,000 m³
有効貯水容量35,890,000 m³
利用目的洪水調節不特定利水発電
事業主体国土交通省関東地方整備局
電気事業者東京電力リニューアブルパワー
発電所名
(認可出力)藤原発電所
(21,600kW)
玉原発電所
(1,200,000kW)
施工業者西松建設
着手年/竣工年1951年/1959年
テンプレートを表示

藤原ダム(ふじわらダム)は、群馬県利根郡みなかみ町藤原地先、一級河川利根川本川上流部に建設されたダムである。

国土交通省関東地方整備局が管理する堤高94.5mの重力式コンクリートダムで、利根川の治水首都圏への利水を司る利根川上流ダム群の一つであり、最初に建設されたダムでもある。利根川水系に建設された多目的ダムでも五十里ダム(男鹿川)に次いで古い。ダム湖は藤原湖(ふじわらこ)と呼ばれ、奥利根湖(矢木沢ダム)・洞元湖(須田貝ダム)と共に奥利根三湖を形成する。
沿革

ダムが建設された藤原集落付近は、戦前より群馬県による「利根川河水統制計画」や逓信省東京電燈(後に日本発送電)による「奥利根電源開発計画」によって既にダム計画が持ち上がっていた。当時は現在の地点より上流、宝川が合流する幸知地点に高さ50m級のダム計画が進められていた。同時に現在の矢木沢ダム・須田貝ダム地点にもダムが計画されており、この頃より既に利根川上流の三ダム計画が形を変えながらも構想されていた。だがこの構想を一変させたのが1947年(昭和22年)のカスリーン台風である。

江戸幕府利根川東遷事業以降、利根川は大規模な河川改修が継続して行われていたが水害も度々発生し関東平野に被害を与えていた。明治以降も1937年(昭和14年)の「利根川改修増補計画」など河川改修は継続して行われたがカスリーン台風はその努力を嘲うかのように利根川に過去最悪の洪水をもたらした。埼玉県北埼玉郡大利根町(現加須市)付近で破堤した利根川の濁流は江戸川沿いに南下、遂に首都・東京都内にまで流入し敗戦でのダメージを更に倍加させた。これを機に利根川の治水対策は全面的な再検討を迫られたが、当時全国各地でも水害が頻発し政府は本腰を入れて治水対策に臨まねばならなくなった。

1949年(昭和24年)経済安定本部の諮問機関・河川調査会は全国主要10水系に対し物部長穂が提唱した河水統制計画に基づく多目的ダム建設を柱とした「河川改訂改修計画」を答申、強力な河川総合開発を求めた。当然利根川も対象となり、これを受け建設省関東地方建設局(現・国土交通省関東地方整備局)は利根川水系に九基のダムを建設する「利根川改訂改修計画」を1952年(昭和27年)に立てた。利根川本川に三基、鬼怒川流域に二基、赤谷川・吾妻川・片品川・神流川の水系主要河川にダムを建設し、利根川の洪水調節のほか戦後深刻さを増していた電力需要の補給、更に食糧増産の為のかんがい用水確保を図ろうとした。その第一号として建設が計画されたのが藤原ダムである。
補償交渉

既に1948年(昭和23年)から3年を掛けて予備調査が行われ、地質や地盤等を調べた後に1951年(昭和26年)より本格的な建設事業に着手する事になった。だが、水没する旧水上町藤原集落は当初はダム建設に対して理解を示す面を見せていたが、その後予想以上に水没面積が大きいことが判明すると一転して強固な反対姿勢を見せた。当初の説明と食い違う水没面積に住民は建設省に対して不信を示し、「首都圏の治水・利水の為に自分達が犠牲になる事が納得出来ない」として建設省との対決姿勢を鮮明にした。

建設省との補償交渉は全くの平行線をたどるどころか日を経る毎に険悪さを増し、一時は膠着化の恐れもあった。最終的には地元・群馬県知事の斡旋もあって1957年(昭和32年)3月には補償交渉も概ね妥結した。その後建設工事は進展し1959年(昭和34年)に全事業は完成するに至った。だが、ダム建設によって先述の藤原集落159戸がダム湖である藤原湖の底に沈む事になり、首都圏発展の尊い犠牲となった。
目的

ダムの目的は第一に利根川の洪水調節である。利根川の過去最大の洪水流量(この場合はカスリーン台風が基準となる)である計画高水流量を治水基準点である伊勢崎市八斗島地点において他の利根川上流ダム群と共に毎秒17,000トンから毎秒14,000トンへと抑制(毎秒3,000トンの洪水量カット)させることが最大の目的となる。ダム地点では毎秒1,270トンの計画高水流量を600トンに半減(毎秒670トンの洪水量カット)させる。また利根川流域の農地に慣行水利権分の農業用水を補給するため、これもまた他の利根川上流ダム群と合わせて埼玉県久喜市地点において毎秒140トンを補給する不特定利水目的も有する。

こうしたことからダムの管理については単独ではで行わず、前橋市にある国土交通省関東地方整備局・利根川ダム統合管理事務所によってダム群が連動した系統的な管理が行われている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef