藤原てい
[Wikipedia|▼Menu]

藤原 てい
朝日新聞社「アサヒグラフ」(1949年12月21日号)
誕生両角てい
1918年11月6日
日本長野県茅野市
死没 (2016-11-15) 2016年11月15日(98歳没)
職業作家
国籍 日本
最終学歴長野県立諏訪高等女学校(現・長野県諏訪二葉高等学校
配偶者新田次郎
子供藤原正彦(次男)
テンプレートを表示

藤原 てい(ふじわら てい、1918年11月6日 - 2016年11月15日)は、日本の作家。夫は作家新田次郎(本名・藤原寛人)、数学者エッセイスト藤原正彦は次男。エッセイストの藤原咲子は長女。孫はベーシスト村井研次郎[1]。旧姓両角。
来歴・人物

長野県茅野市出身。県立諏訪高等女学校(現、諏訪二葉高等学校)卒業。1939年、新田と結婚。1943年新京の気象台に赴任する夫と共に満州に渡る。敗戦後の1945年、夫を一時残して子供を連れ満州より引き揚げ、帰国後しばらくして新田も帰国。

帰国後、遺書のつもりでその体験をもとに、小説として記した『流れる星は生きている』はベストセラーとなった。一部創作も含まれている。またTBSの『愛の劇場』で1982年にドラマ化された。

読売新聞「人生案内」の回答者を1997年3月まで約13年間務めた。

80歳を過ぎた頃から認知症を発症し、表舞台から退いた。2016年11月15日、老衰のため死去[2]。98歳没。
著書

『流れる星は生きている』日比谷出版社
1949

青春出版社偕成社文庫中公文庫ちくま少年文庫 で再刊


『灰色の丘』寳文館 1950

『生きがい論』秋元書房 1971

『いのち流れるとき ひとりの女として妻になる才覚』青春出版社 1971

『赤い丘赤い河 十字架を背負って』修道社 1972

『果てしなき流れのなかに』家の光協会 1977、のち中公文庫

『かぎりなき日々に』家の光協会 1981

『旅路 自伝小説』読売新聞社 1981、のち中公文庫

『わが夫新田次郎』新潮社 1981

『妻として母としての幸せ』聖教新聞社 文化教養シリーズ 1982

『生きる 藤原ていエッセー集』読売新聞社 1984

『たけき流れに』家の光協会 1985

『家族』読売新聞社 1987

『運命』読売新聞社 1989

『あなた、強く生きなさい。』講談社 1993

『絆』読売新聞社 1993

『折々の栞』読売新聞社 1996

翻訳

パール・S・バック大地』山中冬児絵 偕成社 少女世界文学全集 1962

回想

藤原咲子『母への詫び状 新田次郎、藤原ていの娘に生まれて』
山と溪谷社 2005

藤原咲子『チャキの償い 新田次郎、藤原ていの娘に生まれて』山と溪谷社 2015

テレビ出演

一枚の写真1992年1月9日フジテレビ

藤原ていを演じた人物

島かおり - 流れる星は生きている(TBS愛の劇場

脚注[脚注の使い方]^ NHK「ラジオ深夜便」(2009年4月号)
^“作家の藤原ていさん死去 故新田次郎さんの妻”. 朝日新聞. (2016年11月18日). ⇒http://www.asahi.com/articles/ASJCL55P5JCLUCLV00L.html 2016年11月18日閲覧。 

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

韓国

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8455 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef