藤井貞和
[Wikipedia|▼Menu]

藤井 貞和人物情報
生誕 (1942-04-27)
1942年4月27日(82歳)
日本東京都
出身校東京大学
学問
研究分野文学(日本文学)
研究機関東京学芸大学東京大学立正大学
テンプレートを表示

藤井 貞和(ふじい さだかず、1942年4月27日[1] - )は、日本詩人日本文学者文学博士東京大学論文博士・1992年)。東京大学名誉教授。専門は古代文学・中古文学物語文学
略歴

1942年、東京都生まれ[1]1966年東京大学文学部を卒業[2]。1972年、大学院人文科学研究科国語国文学専門課程博士課程単位取得満期退学[2]

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}1972年より 共立女子短期大学専任講師。また、同年に『源氏物語の始原と現在』を発表して注目される。1975年より共立女子短期大学助教授[要出典]。1979年に東京学芸大学助教授[1]。1992年より同大教授。1992年には『物語文学成立史』を東京大学に提出して文学博士号を取得[要出典]。1995年より東京大学教養学部教授[2]。2003年、同大を定年退官し[2]名誉教授となる[1]。退任後は、2004年より立正大学文学部文学科(日本語日本文学専攻コース)教授として教鞭をとった。2013年、同大を定年退官し、同大非常勤講師となる。2018年、同大非常勤講師を退任。[要出典] 
人物.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "藤井貞和" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年6月)

1991年湾岸戦争の際の『鳩よ!』の戦争詩特集を批判した瀬尾育生と論争を行った。故郷すくなびこなをこよなく愛し、また無類のパンダ好きとしても知られる。
家族・親族

父:
藤井貞文折口信夫門下の歴史学者で國學院大學名誉教授。

姉:藤井常世歌人(名付け親は折口信夫)。

受賞・栄典

1999年:詩人として『「静かの海」石、その韻き』で第40回
晩翠賞受賞[1]

2001年:『源氏物語論』で角川源義賞受賞[3]

2002年:『ことばのつえ、ことばのつえ』で藤村記念歴程賞高見順賞受賞[1]

2006年:『神の子犬』で現代詩花椿賞現代詩人賞を受賞。

2007年:『甦る詩学』で伊波普猷賞。

2008年『言葉と戦争』で日本詩人クラブ詩界賞受賞[1]

2012年:『春楡の木』で第3回鮎川信夫賞芸術選奨文部科学大臣賞受賞[1]

2022年:『よく聞きなさい、すぐにここを出るのです。』で第74回読売文学賞受賞[1][4]

2023年:『よく聞きなさい、すぐにここを出るのです。』で日本芸術院賞[5]

著書
研究書・評論

『源氏物語の始原と現在』
三一書房 1972/岩波現代文庫 2010

釈迢空 詩の発生と「折口学」-私領域からの接近』国文社 1974/講談社学術文庫 1994

『深層の古代 文学史的批評』国文社 1978

『古日本文学発生論』思潮社 1978

『古典を読む本』日本ブリタニカ 1980

『古文の読みかた』岩波ジュニア新書 1984

『物語の結婚』創樹社 1985/ちくま学芸文庫 1995

『古典を読む本』三省堂 1987/改題「古典の読み方」講談社学術文庫 1998

『物語文学成立史 フルコト・カタリ・モノガタリ』東京大学出版会 1987

『「おもいまつがね」は歌う歌か 続・古日本文学発生論』新典社 1990

『物語の方法』桜楓社 1992

『源氏物語』岩波セミナーブックス 1993

『日本「小説」原始』大修館書店 1995

『源氏物語入門』講談社学術文庫 1996

『物語の起源 フルコト論』ちくま新書 1997

『詩の分析と物語状分析』若草書房 1999

『折口信夫の詩の成立 詩形/短歌/学』中央公論新社 2000

『国文学の誕生』三元社 2000


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef