藤井知昭
[Wikipedia|▼Menu]

藤井知昭人物情報
生誕 (1932-06-16)
1932年6月16日
日本京都府京都市
死没 (2023-03-24) 2023年3月24日(90歳没)
日本愛知県名古屋市
両親父: 藤井制心
学問
研究分野民族音楽学・音楽人類学
テンプレートを表示

藤井 知昭(ふじい ともあき、1932年6月16日[1] - 2023年3月24日)は、日本音楽学者。文化・音楽評論家。国立民族学博物館名誉教授総合研究大学院大学名誉教授。専攻は民族音楽学・音楽人類学・比較芸術学。
来歴・人物

京都府京都市生まれ[1][2]。名古屋育ち。名古屋大学文学部哲学科卒業。

名城大学助教授を経て、国立民族学博物館助教授、教授、副館長。1996年3月退官、名誉教授。

また、1988年に国立の総合研究大学院大学文化科学研究科が設置されると、教授・比較文化学専攻長、文化科学研究科長を併任し、1996年3月退官、名誉教授。

その後は中部大学中部高等学術研究所副所長、教授を務めた。特任客員教授。

2006年、独立行政法人国立文化財機構「国立文化財機構アジア太平洋無形文化遺産研究センター(IRCI)」初代所長に就任し、2013年退官。

2023年3月24日、老衰心不全)のため名古屋市内の病院で死去[3][2]。90歳没。死没日付をもって従四位に叙された[4]
受賞歴・叙勲歴

1975年 芸術祭優秀賞(
文化庁

1984年 社会教育功労賞(第14回東海北陸社会教育委員研究大会)

1988年 AVA1988年グランプリ金賞(通産大臣賞)

1995年 CBC小嶋賞

2000年 第11回小泉文夫音楽賞

2005年 愛知県教育文化功労賞

2006年 文部科学大臣地域文化功労賞

2007年 名古屋市芸術賞 特賞

2014年  瑞宝中綬章[5]

主な著作
単著

音楽以前(
NHKブックス、1978年)

民族音楽の旅―音楽人類学の視点から(講談社現代選書、1980年)

『藤井知昭著作集』全25巻刊行(中日出版社)

共著

日本の音の文化(
小島美子との共著 第一書房、1994年)

共編著

職能としての音楽(馬場雄司
との共編 東京書籍、1990年)

現代と音楽(高橋昭弘との共編 東京書籍、1991年)

環境と音楽(山田陽一との共編 東京書籍、1991年)

民族音楽論(水野信男山口修櫻井哲男塚田健一との共編 東京書籍、1998年)

音の万華鏡(岩井正浩との共編 岩田書院、2010年)

脚注^ a b 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.520
^ a b 「【独自】藤井知昭さん死去 国立民族学博物館名誉教授、名古屋の音楽文化に貢献」『中日新聞Web』、2023年3月25日。2023年4月3日閲覧。
^ “藤井知昭氏死去 国立民族学博物館名誉教授”. 日本経済新聞. 共同通信. (2023年3月25日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE253ED0V20C23A3000000/ 2023年3月26日閲覧。 
^ 『官報』第971号1頁 令和5年5月8日
^ “平成26年秋の叙勲 瑞宝中綬章受章者”. 内閣府. p. 15 (2014年11月3日). 2017年1月11日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2023年3月18日閲覧。
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

イスラエル

アメリカ

日本

チェコ

韓国

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef