藤井寺球場
[Wikipedia|▼Menu]

藤井寺球場
Kintetsu Fujiidera Baseball Stadium
(Buffaloes Stadium)

施設データ
所在地大阪府藤井寺市春日丘3-1-1
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度34分13.17秒 東経135度35分26.55秒 / 北緯34.5703250度 東経135.5907083度 / 34.5703250; 135.5907083座標: 北緯34度34分13.17秒 東経135度35分26.55秒 / 北緯34.5703250度 東経135.5907083度 / 34.5703250; 135.5907083
開場1928年5月25日
閉場2005年1月31日
所有者近鉄興業株式会社(当時)
グラウンド内野-土、外野-天然芝(1928年 - 1984年)
内野-土、外野-人工芝(1985年 - 1995年)
内外野-人工芝(1996年 - 閉場時)
両翼91m
右・左中間110m
中堅120m
照明照明灯 - 6基
照度-バッテリー間:2,000ルクス、
内野:1,600ルクス、
外野:1,100ルクス
設計者錢高組
建設者錢高組
使用チーム ? 開催試合
近鉄バファローズ・大阪近鉄バファローズ(1950年 - 2004年)
収容人員
32,000(31,086?)人(閉場時)
内訳:特別席7,000人、内野席15,000人
外野席10,000人
グラウンドデータ
球場規模敷地面積:45,566m2
グラウンド面積:12,839m2
スタンド面積:9,520m2
フェンス5m(フェンス2m、金網3m)
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

藤井寺球場(ふじいでらきゅうじょう)は、かつて大阪府藤井寺市にあった野球場近畿日本鉄道(近鉄)の関連会社である近鉄興業が保有・管理を担当していたが、2005年1月末をもって閉鎖され、2006年8月に解体された。近鉄南大阪線藤井寺駅南口の大阪阿部野橋駅寄り線路沿いにあった。
歴史

1925年大阪鉄道(大鉄、現:近畿日本鉄道)は造園学者の大屋霊城に依頼し、郊外の沿線である大阪府南河内郡藤井寺村大字岡(現・藤井寺市春日丘)に住宅地や自然体験学習のための花卉園や果樹園を備えた「藤井寺教材園」、相撲場などのスポーツ施設を備えた「藤井寺経営地」の計画を立案。1923年阪神電気鉄道が建設した阪神甲子園球場が全国中等学校野球大会の舞台として人気を博していたことから、この経営地に野球場を建設することとした。合資会社錢高組が施工し、1927年11月11日着工、1928年5月25日に完成した。当時の敷地面積は甲子園球場をしのぐ59,000m2。総工費は70億円。大鉄傘が備えられた内野席と、芝生の外野席を合わせた収容人員は7万人とされた。

5月27日海軍記念日に併せて開場式が行われ、飾磨(兵庫)対教業(京都)という尋常学校の試合を皮切りに、計4試合が記念試合として行われた[1]。その後、戦前の間は主にアマチュア野球に使用された。戦時中には1943年7月2日から解体工事が行われて大鉄傘は供出となり、球場は若人の錬成道場となった。

1949年の2リーグ分裂時に近鉄は新球団を結成し、翌年のリーグ開幕に向けて約8000万円をかけてスタンドやグラウンドを改修。1950年から近鉄パールス(後の大阪近鉄バファローズ)の本拠地となった。以降、パールス時代の近鉄の広告では本球場を「パールススタジアム」と称したものもあった。だが、照明設備を備えていない本球場ではナイター開催が不可能であり、近鉄は平日の公式戦をもっぱら大阪スタヂアム(大阪球場、1950年 - 1957年)と日本生命球場(日生球場、1958年 - 1983年)で開催していた。このため、本球場は野球協約に定める専用球場(=本拠地)であった傍ら、長年一軍の試合では週末や祝日のデーゲームしか使われず、実質の本拠地は日生球場であった。

日生球場は大阪市の中心部という立地の良さから、交通の便が良く観客動員も見込むことが可能で、グラウンドと客席の距離が近いメリットもあった。しかし、社会人野球チームを持つ日本生命保険から借用していた球場だったために収容人員が少なく(約20,500人)、グラウンドの狭小さ、暗い照明、トイレやロッカーといった設備が他球場と比較して整っていない等、プロ野球興行に適しているとは言えなかった。このため日本野球機構パシフィック・リーグが一時的に問題視し、愛知県三重県などの近鉄沿線の中京地区への移転も検討されたが、愛知県をフランチャイズとする中日ドラゴンズの独占権益侵害やファン分散に繋がる虞から断念せざるを得なかった。

近鉄にとって最も大きな問題は、本球場も日生球場も日本シリーズオールスターゲームの開催条件とされている「照明設備のある収容人数3万人以上の球場」という条件を満たしていないことであった。実際に近鉄が初のリーグ優勝を果たした1979年と連覇した1980年の日本シリーズは、南海ホークスの本拠地だった大阪球場を借りて開催した(対戦相手は両年とも広島東洋カープ[注釈 1]。そのため、本球場でナイターを行うことは近鉄の長年の願いだった。外野席より(1992年撮影)3塁側内野席より(1993年撮影)

1973年2月、それまで万年最下位だったチームが1969年 - 1972年にAクラスを維持したこともあり、親会社である近鉄が球場の大規模改修計画を発表した。内容は土盛りだった外野席にスタンドを建設し、スコアボードを改修するなど本拠地にふさわしい球場とするもので、ナイター設備の設置工事も含まれていたが、これに対して周辺住民が「工事を行うと観客の自動車乗り入れや応援による騒音などナイター公害が発生する」と反発。反対運動が起きるまでに発展した。近鉄は同年7月に工事を着工したが、反対住民は10月に大阪地方裁判所に工事差し止めの仮処分を申請。地裁がこれを認めたため、外野スタンドの建設やスコアボード改修などは完了したものの、ナイター設備は外野の鉄塔部分が完成したところで中断され、そのまま約10年間再開されなかった。

この間に近鉄と反対住民は仲介や調停などを重ねたが、いずれも不調に終わったため、1981年3月に近鉄は大阪地方裁判所に工事差し止めへの異議申し立てを行った。地裁は1983年9月26日、外野スタンド最上段に防音壁を設置すること(三塁側からの写真のライト後方部分にあるのがそれ)や鳴り物入りの応援を禁止することなどを条件としてナイター設備の設置を認めたため、近鉄は同年11月21日に工事を再開。1984年4月6日にナイター設備が完成し、名実ともに本拠地となった。翌1985年には約9億円をかけて球場施設のリニューアルを実施。外野グラウンドを人工芝にしたほか、スタンドの一部改修などが行われ「バファローズ・スタジアム」の愛称が付けられた(1996年には内野にも人工芝を敷設)。この年の夏には初のオールスターゲームも開催された。

1984年の鈴木啓示投手の300勝達成や1989年のリーグ優勝など名勝負を繰り広げたが、1997年大阪ドームが完成し、チームの本拠地は移転。練習場及び二軍本拠地となり、その後も一軍公式戦が年間で数試合行われたが、1999年10月7日の近鉄対千葉ロッテマリーンズ戦(最終戦)が最後の一軍公式戦となった(この試合では当時セットアッパーで、前年に脳腫瘍の手術をした盛田幸妃が復活登板した)。専用球場としての指定も同年で取り消され、晩年は二軍の試合や高校野球の大阪大会などが主となった。

2004年、近鉄はプロ野球再編問題の当事者となり、同年8月には翌年の春を目途に本球場の閉鎖を検討していることを明らかにした。近鉄はこの直前にも練習場及び二軍本拠地の機能を泉佐野市りんくうタウンに移転する構想を発表するなど、本球場周辺の再開発に対して強い関心を持っていた。

そして、近鉄とオリックス・ブルーウェーブの合併により、二軍本拠地及び合宿所は兵庫県神戸市のオリックスの施設を継続使用することに決定したほか、本球場の老朽化などを理由に、2005年1月末を以て、球団主催のイベント等が行われないまま本球場は閉鎖された。

日本プロ野球選手会によるストライキが行われた2004年9月には、外野スタンドで近鉄の主力選手[注釈 2]によるサイン会が実施された。ウエスタンプレーオフ(2004年9月30日撮影)

本球場での最後のプロ野球の試合は2004年9月30日ウエスタン・リーグ優勝決定戦の近鉄対中日戦であった。この試合は前期に近鉄が優勝したために球場最後の試合となったもので、当初から予定されていた試合ではなかった。また、プロ野球選手会によるストライキによって日程が延期され、一軍公式戦終了後のこの日に開催されたため、近鉄としては最後の公式試合となった。試合は中日に敗れたため、宮崎でのファーム日本選手権への出場はならなかったが、球場には球団と球場に別れを惜しむファン約5,000人がつめかけた。

近鉄としての最後の使用は2004年11月6日の秋季練習で、プロ野球での最後の使用は同年11月13日からの東北楽天ゴールデンイーグルスの球団としての初練習であった。これは配下選手が関西に住む元近鉄と元オリックスの選手が中心だったためで、当時ユニフォームのデザインはまだ決まっておらず、真っ白の仮ユニフォームを着ての練習は「まるで高校野球みたいだ」と評された。

なお、2005年6月4日翌5日に藤井寺市や市民らの主催によって本球場で「藤井寺市民フェスタ」が開催され、鈴木啓示らOB選手の講演や運動会などを行った。7万1千人の参加者を集め、これが実質的な閉鎖イベントとなった。

2006年2月から8月にかけて解体工事が行われ、約77年余りの球場の歴史を終えた。
跡地利用

2005年8月4日、近鉄は球場敷地のうち北側約33,000m2を四天王寺学園に売却すると明らかにした。静かな環境を守りたいという地元の意向に配慮して文教施設としての利用に決めたもので、四天王寺学園は小学校の建設と大阪府羽曳野市内にある生涯学習センターを移設すると発表。2009年4月に四天王寺学園小学校(現:四天王寺小学校)が開校し、正門東側には藤井寺市、近畿日本鉄道、四天王寺学園の三者共同による藤井寺球場記念モニュメントが設置された。その後2014年4月1日に四天王寺学園中学校(現:四天王寺東中学校)、2017年4月1日には四天王寺学園高等学校(現:四天王寺東高等学校)が開校した。

敷地南側約9200m2は丸紅が買取り、大規模マンション「グランスイート藤井寺」を建設。2009年11月に竣工した。
日本シリーズの開催

本球場で日本シリーズが開催されたのは1989年で、対戦相手は読売ジャイアンツ(巨人)だった。本球場で開催された第1戦と第2戦は近鉄が勢いに乗って連勝し、東京ドームでの第3戦にも勝利して初の日本一に王手をかけた。しかし、その後巨人に4連敗。第7戦に勝利した藤田元司監督が本球場で胴上げされた。なお、本球場での日本シリーズはこの年が唯一だった。
アマチュア野球・ソフトボールでの使用

本球場は戦前、戦後を通じてアマチュア野球の舞台でもあり、戦前には関西六大学のリーグ戦や早大と関大との定期戦、学童野球などに使用された。1931年からは全国中等学校優勝野球大会(現:全国高等学校野球選手権大会)の大阪大会の会場の一つとなり、2004年まで使用された。特に1998年からは、それまでの決勝戦会場だった日生球場が閉鎖されたために本球場で決勝戦が行われ、NHK大阪放送局朝日放送の2局が生中継をした。

1956年から1980年までは全国高等学校軟式野球選手権大会の会場としても使われた。

なお、1946年9月に文部省が日本初のプレーグランドボール(現在のソフトボール)の講習会を本球場で開催した。

また、1994年1995年には日本女子ソフトボールリーグ決勝ラウンドが開かれた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef