藤井一行
[Wikipedia|▼Menu]

藤井 一行[1][2]人物情報
生誕1933年3月30日
宮城県鬼首村(現大崎市
死没 (2015-12-25) 2015年12月25日(82歳没)
出身校岩手県立黒沢尻高等学校
東京外国語大学ロシア語学科
一橋大学大学院社会学研究科
学問
研究分野ロシア思想史
研究機関札幌大学
金沢大学
富山大学
公式サイト
http://book.geocities.jp/ifujii0/
テンプレートを表示

藤井 一行(ふじい かずゆき、1933年3月30日[3] - 2015年12月25日[1][2] )は、日本政治学者ロシア思想史学者、富山大学名誉教授。
経歴・人物

宮城県鬼首村(現大崎市)生まれ。1951年岩手県立黒沢尻高等学校卒業、東京外国語大学ロシア語学科入学。3年生に進級したあと、肺結核のため2年間休学。1957年同大学卒業。同年、一橋大学大学院社会学研究科入学、金子幸彦に師事。1965年一橋大学大学院博士課程満期退学。1967年札幌大学外国語学部ロシア語学科助教授。1972年金沢大学教養部助教授(ロシア語)。1978年富山大学人文学部教授(ロシア語ロシア文学コース担当)。1998年、富山大学を定年退官、名誉教授。

19世紀ロシアの民主主義思想、20世紀初頭のロシア・マルクス主義(とりわけレフ・トロツキー)、スターリン主義体制、北朝鮮体制などを研究してきた[4][5][6]
著書
単著

社会主義自由青木書店、1976年

民主集中制と党内民主主義 : レーニン時代の歴史的考察』青木書店、1978年

『反逆と真実の魂 : ベリンスキイの生涯と思想』青木書店、1980年

『共産党組織のペレストロイカ』窓社、1989年

『レーニン「遺書」物語 背信者はトロツキイスターリンか』教育史料出版会 1990年  

『新ロシア革命 エリツイン政権の基本的性格』窓社 1992年  

『翻訳の品格 "新訳"にだまされるな』著者自家出版会 2012年 

共編著

中野徹三,
高岡健次郎共編著『スターリン問題研究序説』大月書店、1977年

『知られざるエリツィン ロシア史上初の大統領』編 窓社 窓ブックレット 1991年

『新ロシアの基本問題 エリツィンは訴える』編著 窓社 窓ブックレット 1992年

稲田明子共編『勝野金政著作集』日露電脳センター、2001年頃

中野徹三共編著『拉致・国家・人権 ― 北朝鮮独裁体制を国際法廷の場へ』大村書店、2003年

翻訳

センベーヌ・ウスマン『セネガルの息子』新日本出版社、1963年 のち文庫 

センベーヌ・ウスマン『神の森の木々』新日本出版社、1965年(世界革命文学選

プーシキン「スペードの女王」『世界文学全集』筑摩書房、1967年

アナトリー・ルナチャルスキー『芸術表現の自由と革命』編訳 大月書店 1975年

レフ・トロツキー『新路線』柘植書房、1989年

レフ・トロツキー『ソ連はどこへ 裏切られた革命』窓社、1988年、のち岩波文庫、1992年

レフ・トロツキー 志田昇共訳『社会主義と市場経済 : ネップ論』大村書店、1992年

レフ・トロツキー『ロシア革命史』岩波文庫全5冊、2000年-2001年

脚注[脚注の使い方]^ a b “藤井一行とソ連研究”. 『アリーナ』20号. 中部大学 (風媒社). (2017年11月19日). https://www3.chubu.ac.jp/publication/arena/arena_20/ 2018年1月11日閲覧。 
^ a b 加藤哲郎 (政治学者) (2017年12月21日). ⇒“『資本論』150年、ロシア革命100年の日本は、「ファシズムの初期症候」に溢れていた!”. ちきゅう座. ⇒http://chikyuza.net/archives/79432 2018年1月11日閲覧。 
^ 『現代日本人名録』2002年
^藤井一行研究室
^サイト主宰者・藤井一行からのメッセージ
^ 紀伊國屋BookWeb ⇒『拉致・国家・人権―北朝鮮独裁体制を国際法廷の場へ』著者紹介

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef