藤まつり
[Wikipedia|▼Menu]
栃木県足利市・あしかがフラワーパーク

藤まつり(ふじまつり)は日本各地で行われている祭り。

主としての名所で行われる祭りで、時期も藤の見ごろである4月下旬 - 5月上旬に行われる。
東北地方
山形県鶴岡市藤島地区
山形県鶴岡市藤島の藤島体育館周辺で5月中旬に開催される。全国でも珍しい、ふじの花の盆栽を中心とした祭りで、藤をテーマに押し花、ウォークラリー、俳句大会、グッズ販売などが行なわれる。

山形県鶴岡市藤島エリアふじの花まつり

関東地方埼玉県春日部市・牛島のフジ埼玉県加須市・玉敷神社(玉敷公園)の大藤東京都江東区・亀戸天神社
栃木県足利市
栃木県足利市あしかがフラワーパークで行われる[広報 1]ゴールデンウィークにあわせて開催される。開催期間中は臨時列車として快速「あしかが大藤まつり号」が運行される。大藤(迫間のフジ)、大長藤、八重黒龍藤、白藤のトンネルは栃木県指定天然記念物で、大藤の棚は日本最大面積を誇る。
埼玉県春日部市
埼玉県春日部市東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)「春日部駅西口」から約1.1キロメートルに渡って両側に藤棚が連なる「ふじ通り」[広報 2]で行われる。開催時期は毎年4月の最終日曜日。毎年市内外から15万人以上の観光客が訪れる[広報 3]。なお、東武野田線(東武アーバンパークライン)「藤の牛島駅」近くには、1928年(昭和3年)に天然記念物に指定された樹齢1200年の「牛島のフジ」もある。
埼玉県羽生市
埼玉県羽生市の大天白神社に隣接する大天白公園で行われる。正式には「大天白藤まつり」[広報 4]。開催時期は5月上旬。園内に60本以上の藤が植樹され、「子育ての藤」と呼ばれている[広報 5]
埼玉県加須市
埼玉県加須市玉敷公園で行われる[広報 6]。開催時期は4月下旬 - 5月上旬。旧・騎西町の花でもある推定樹齢400年以上の大藤があり、旧・騎西町最大の観光事業として実施される[広報 7]
東京都江東区
東京都江東区亀戸亀戸天神社で行われる。詳細は「亀戸天神社#藤まつり」を参照
千葉県銚子市
千葉県銚子市妙福寺で行われる。開催時期は5月上旬。
中部地方愛知県江南市・曼陀羅寺愛知県津島市・天王川公園岐阜県羽島市・竹鼻別院
静岡県磐田市
静岡県磐田市(旧豊田町)池田の豊田熊野記念公園(熊野の長フジ)で行われる。正式には「熊野の長藤まつり」[広報 8]。開催時期は4月下旬 - 5月上旬。の「熊野」に由来する。
愛知県岡崎市
愛知県岡崎市岡崎公園南の乙川堤防と徳王稲荷社金刀比羅社(徳王神社)でそれぞれ行われる。岡崎公園は「五万石藤まつり」という名称で、夜間照明などが実施される。開催時期は4月下旬 - 5月上旬。
愛知県江南市
愛知県江南市曼陀羅寺公園で行われる[1]。正式には「江南藤まつり」[1]。12種類60本で構成された最長75mの藤棚がある[1]。開催時期は4月下旬 - 5月上旬。他市他県からも大勢の来場客が訪れる。

江南市ホームページ 藤まつり

愛知県津島市
愛知県津島市天王川公園で行われる[2]。正式には「尾張津島藤まつり」[2][広報 9]。開催時期は4月下旬 - 5月上旬。
愛知県弥富市
愛知県弥富市の森津の藤公園で行われる[3]。正式には「森津の藤まつり」[3]
岐阜県羽島市
岐阜県羽島市竹鼻別院で行われている。正式には「みの竹鼻まつり・ふじまつり」。詳細は「真宗大谷派竹鼻別院#竹鼻別院の藤」を参照
近畿地方
京都府福知山市
京都府福知山市(旧大江町)の藤の名所「才ノ神の藤」で行われる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef