藝備銀行_(1920-45年)
[Wikipedia|▼Menu]
かつての藝備銀行本店跡に建つ広島市中区紙屋町の広島銀行本店(2代目)

株式会社藝備銀行(芸備銀行 / げいびぎんこう)は、1920年大正9年)、広島市に設立された地方銀行で、現在の広島銀行の直接の前身となった銀行である。当行を中心にした合併により1945年に新立の銀行として発足し、現在の広島銀行につながる「(新)藝備銀行」と区別して「旧藝備銀行」と称されることもある。
沿革
前史:発足の背景

1893年明治26年)の銀行条例により銀行の設立条件が緩和されると、広島県下では各地で多くの銀行が設立されるようになり、その数は1901年までに27行、1912年大正元年)には44行に達した。これらの多くは地方の地主・商工業者の資金を集めて設立された中小銀行であり、地域産業の振興に大きな役割を果たしてきたが、日露戦争後に好不況の波が激しくなると小規模な銀行のなかには破綻するものが出てきた。これらの銀行は財閥系の大銀行に売却され営業権を譲渡されるものも多く、県下の余剰資本が県外に流出することをおそれ中小銀行を合併して地域経済の核とする動きが出てきた[1][2]

第一次世界大戦中の好景気が1918年の大戦終結により一転して深刻な不況(戦後恐慌)に陥ると、県内各地で多くの銀行が取り付けを受け支払い不能に陥った[3]。このような状況を背景に政府・県は小銀行の乱立を避けるため銀行合同をすすめていたが、1919年7月には若林賚蔵県知事によって広島に拠点をおく(旧)廣島銀行広島商業銀行との統合が周旋されることとなり、これに尾道に拠点をおく第六十六銀行が加わって翌1920年春には3行の合併契約が結ばれた。安芸地方と備後地方の銀行の合併であることから新銀行の名称は「藝備銀行」と決定され、さらに別個に合併協議を進めていた三次貯蓄銀行・比婆銀行・角倉銀行・双三貯蓄銀行の備北4行もこの合併に参加することとなり、合計7行の合併によって当時としてはまれにみる大型地方銀行の誕生とされた[4][5]
県内外の諸行の統合による経営拡大

藝備銀行は以上のような経緯から1920年(大正9年)6月30日に資本金は15,000,000円をもって設立され[6]、同年10月1日に開業した。本店となったのは広島市元柳町の旧廣島銀行本店(1908年築造)であり、県下全域に店舗がおかれた。しかし元柳町の本店は7行を統合し急拡大した支店網の事務を管轄する店舗としては手狭であり、職員・事務量ともに増加していったため、1923年には市内紙屋町に新たな本店の敷地が購入され、1925年には店舗の建設が始まった[5]。その一方で井上洋一郎『広島財界今昔物語』によれば、設立当初には前身7行それぞれの慣習の違いや人脈に由来する派閥抗争が絶えなかったという[7]

当行は開業後も政府による銀行合同政策を背景に県内外の銀行の吸収・合併をすすめ、1925年?1926年に中国商業銀行・尾道諸品株式会社銀行部・加計銀行・仁方銀行・多川銀行の5行を合併・買収した。1927年昭和2年)には金融恐慌を背景に銀行合同の動きが促進され、当行は広第一銀行・呉第一銀行の営業権を取得(買収)した。この年、本店は6月に竣工した紙屋町の新店舗に移転した。さらに翌1928年、当行は県外の愛媛銀行[注釈 1]・西条銀行・伊予三島銀行の3行も合併して愛媛県に営業拠点を拡大する一方、可部銀行の営業権も獲得した。翌1929年に始まる世界恐慌の波は県下における銀行の整理統合をいっそう加速させ、1934年には備後地方で独立路線をとっていた備後銀行の営業権も当行に譲渡された[4][5]
「一県一行」政策の下で (新)藝備銀行の発足へ

1937年(昭和12年)時点で県下に本拠地をおく普通銀行は当行のほか呉銀行三次銀行備南銀行広島合同貯蓄銀行の4行になった。さらに戦時体制下での政府の「一県一行」政策を背景に、大蔵省日本銀行により県下5行の合同が斡旋され、1944年12月には5行による新銀行設立の覚書が交換された。この結果、第二次世界大戦末期の1945年4月27日に5行は合併されて新立の「(新)藝備銀行」が資本金30,700,000円をもって発足し、同年5月1日には旧藝備銀行の紙屋町本店を本店として引き継ぎ開業した。これにより1912年時点で県下に最大で44行存在していた普通銀行は新藝備銀行ただ一つに整理された[5][8]
藝備銀行から広島銀行へ詳細は「広島銀行#沿革」を参照

(新)藝備銀行は発足直後の1945年(昭和20年)8月6日、原爆被災により大きな被害を受けたがその後復興を遂げ、1950年8月6日には被爆5周年を機に被爆地・広島にちなむ「廣島銀行」に改称、さらに1988年には「広島銀行」と再改称して現在に至っている[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef