[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、イネ科の茎を原料とした藁について説明しています。その他の用法については「ワラ」をご覧ください。
稲藁の束ベーラーでまとめられた飼料用の藁

藁(わら)とは、小麦などイネ科植物の主にを乾燥させた物。稲作・麦作農業において発生する副産物であり、燃料飼料工芸品藁葺屋根、生活用具などの原料として利用されてきた。
概要藁の野焼き

藁はかつては多方面からの需要が少なくなかったが、現代の特に先進国おいては近代化が進んだため需要は飼料分野(サイレージ)に集中している。需要自体は多く、日本は藁を外国から輸入している。日本の農業でも藁は大量に排出されているが、有効利用には成功していない。農林水産省も藁の利用を支援している[1]が種々の理由のために需給が噛み合わず、結果的に大半が廃棄物として、すき込みまたは野焼き処分となっている。「#稲わらの需要状況」「野焼き」も参照。
稲わらの需要状況藁を食べる牛

2003年度(平成15年度)、国産稲わらは約871万t生産されているが、利用状況をみると飼料用は約1割にとどまっており、約8割の稲わらは、すき込み・焼却等で処分されている。飼料用稲藁の総供給量は119万tであり、このうち、国内産稲わらは85%、輸入稲わらは15%[2]

地域の主力農産物による需給の違いもあり、米どころの宮城県から畜産が盛んな鹿児島県へ稲藁を運んで飼料として活用し、畜産副産物の堆肥ペレットを鹿児島県から宮城県へ提供する広域連携の実証実験が、両県の農業協同組合により2023年春から行なわれている[3]

最近の研究では本田技術研究所からバイオマスエタノールの製造実験が発表されている[4]

茨城県水戸市と地元の水戸納豆各社は、納豆の容器に使う稲藁確保のための協議会を設立した[5]
用途わら納豆

燃料:バイオマスエタノール

衣服:麦わら帽子草鞋

建築資材・家具:屋根茅葺)、ベッドわら俵建築土壁の藁すさ

畜産用:家畜の床に敷く敷料(敷き藁)、餌となる飼料、堆肥

雑貨:わら半紙、巻藁は刀の試し切りや弓道用に使われる。藁絵(英語版)、かかし

藁細工:かご細工(英語版)、養蜂籠猫ちぐら


調理・食器:藁苞(わらづと、納豆の包み等に用いる)、藁餅カツオのタタキづくりでの炙り、麦藁ストロー

信仰:注連縄ヒンメリ藁人形、コーンドリー(英語版)

原料:釉薬(藁灰)、バイオプラスチック

各国のわら文化
日本
歴史稲木藁塚藁仕事の効率化のため明治終盤に考案された足踏み製縄機(せいじょうき)

麦の収穫では、道具を使わずに手で穂首を折り取ったり、穂を茎ごと引き抜く方法、収穫棒(各々の一端を紐で縛った2つの棒)で穂先を挟んでしごき取る方法もある。古くは、石器刃を動物の直線的な骨や角に一列に取り付けた鎌(直線鎌)による収穫が始まり、新石器時代前半の終わり頃に石器の鎌刃を曲線的な骨や角に取り付けた湾曲鎌が出現した[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef