薬師三尊
[Wikipedia|▼Menu]
薬師寺旧金堂 薬師三尊

薬師三尊(やくしさんぞん)は、仏教における仏像安置形式の一つである。

薬師如来を中尊とし、日光菩薩を左脇侍月光菩薩(がっこうぼさつ)を右脇侍とする三尊形式である(この場合の「左」「右」は中尊から見た「左」「右」を指す)。つまり正面から見て左は月光菩薩、右は日光菩薩ということになる。

奈良薬師寺の金堂本尊像は、日本における薬師三尊像の古例であるとともに、最高傑作の一つである。

薬師寺像のように、中尊を坐像、脇侍を立像とするのが一般的だが、法隆寺大講堂像のように、中尊、脇侍ともに坐像とする場合もある。
日光菩薩・月光菩薩

日光菩薩・月光菩薩は、『薬師経(薬師本願経)』に、薬師如来の浄土である東方瑠璃光世界の主要な菩薩であるとして言及されるが、薬師如来の脇侍として造像される以外に、日光菩薩・月光菩薩単独での信仰や造像はないと言ってよい。

日光菩薩は、一千もの光明を発することによって広く天下を照らし、そのことで諸苦の根源たる無明の闇を滅尽するとされ、月光菩薩はの様な清涼をもって衆生生死煩悩の焦熱から離れるという意味がある。

図像的には、日光・月光菩薩がそれぞれ日輪・月輪を持つ例が多いが、奈良・薬師寺金堂像のように、古い作例では持物のない場合もある。

なお、日光・月光菩薩が薬師如来以外の像の脇侍になっている場合もある。和歌山道成寺の本尊千手観音像の脇侍が日光・月光菩薩と呼ばれているのはその例である。

奈良・東大寺法華堂三月堂)本尊不空羂索観音像の両脇に立つ、塑造日光菩薩・月光菩薩像は天平彫刻の名作として著名であるが、本来の像名は不明で、当初から日光・月光菩薩として造立されたものではないよう(梵天、帝釈天か)である。
関連項目

仏の一覧

仏像

十三仏

釈迦三尊

阿弥陀三尊










仏教
基本教義

四諦

八正道

中道

三相

無常



無我


解脱涅槃

人物

釈迦

十大弟子(舎利弗/目連/大迦葉/須菩提/富楼那/迦旃延/阿那律/優波離/羅?羅/阿難)

龍樹

無著

世親

玄奘

達磨

世界観

輪廻(サンサーラ)

三千大千世界

六道(天界/人間道/修羅道/畜生道/餓鬼道/地獄道)

三界

重要な概念

無明

十結

五蘊

渇愛

煩悩

三毒//

五蓋




三業


唯識

仏性

三法印四法印

諸行無常

諸法無我

涅槃寂静

一切皆苦


心所

解脱への道

菩提

菩薩

四向四果 (預流/一来/不還/阿羅漢)

成仏

三十七道品

三学 (/禅定/般若)

四無量心 (///)

瞑想 (サマタ/ヴィパッサナー)

布施

信仰対象

三宝//)

日本の仏尊如来/菩薩/明王/天部/垂迹神/高僧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef