薩土討幕の密約
[Wikipedia|▼Menu]
「薩土討幕之密約紀念碑」
密約が締結される前段階として京都「近安楼」で会見がもたれたことを記念する石碑
京都市東山区(祇園) 密約が締結された場所に建つ石碑。小松帯刀寓居跡(京都市上京区)

薩土密約(さっとみつやく/さつどみつやく)は、江戸時代後期(幕末)の慶応3年5月21日1867年6月23日)に、京都小松帯刀(清廉)寓居[1]京都市上京区)で締結された、薩摩藩土佐藩の実力者の間で交わされた、武力討幕のための軍事同盟で、「薩土同盟」とも呼ばれるが、性質の異なる「薩土盟約」も「薩土同盟」と呼ばれるため区別して薩土討幕の密約ともいう。目次

1 概略

2 密約締結までの背景

2.1 勤皇の誓い

2.2 長州の動きを洞察

2.3 土佐勤王党・間崎哲馬と好誼

2.4 青蓮院宮令旨事件

2.5 幕府といえども追討して違勅の罪を問うべき

2.6 乾退助と中岡慎太郎が胸襟を開いて国策を練る

2.7 中岡慎太郎の脱藩

2.8 時勢論

2.9 西洋流軍学修行

2.10 水戸勤皇浪士隠匿事件

2.11 孝明天皇崩御と明治天皇践祚

2.12 尊皇派との交流と初期兵制改革


3 密約の締結

4 密約締結の効果

4.1 土佐藩の軍制改革

4.2 旧土佐勤王党員らを赦免

4.3 薩土盟約の締結

4.4 土佐藩の軍制改革

4.5 揺れ動く土佐藩

4.6 討幕の密勅と大政奉還

4.7 討幕実行延期の沙汰書

4.8 土佐藩兵の上洛

4.9 勤皇派藩士集団脱藩挙兵計画


5 戊辰戦争勃発前の動向

5.1 坂本龍馬の新政府綱領八義

5.2 坂本龍馬が由利公正へ上洛を促す

5.3 近江屋事件

5.4 天満屋事件

5.5 高野山挙兵

5.6 王政復古の大号令

5.7 小御所会議における対立

5.8 徳川慶喜の反旗

5.9 京都の動静

5.10 朝廷に対する徳川慶喜の威圧


6 戊辰戦争

6.1 薩土密約の履行

6.2 幕軍の敗走

6.3 錦の御旗を賜う

6.4 錦旗紛失事件

6.5 長崎奉行所占拠の悲劇

6.6 高松・松山征討の降勅

6.7 迅衝隊京都へ進軍

6.8 御親征東山道先鋒総督軍

6.9 堺事件

6.10 高松・松山征討の撤兵

6.11 板垣復姓

6.12 神保長輝の自刃

6.13 パークス襲撃事件

6.14 甲州勝沼の戦い

6.15 断金隊、護国隊の結成

6.16 内藤新宿へ

6.17 戊辰の皇誓

6.18 堺事件の烈士が割腹

6.19 天皇陛下が戦勝を御祈願

6.20 土佐藩迅衝隊の快進撃

6.21 世良修蔵惨殺事件

6.22 奥羽鎮定

6.23 日光東照宮を戦禍から守る

6.24 東武皇帝(偽帝)即位事件

6.25 棚倉城攻略

6.26 三春藩無血開城

6.27 母成峠の戦い

6.28 会津攻略戦

6.29 東京凱旋

6.30 土佐凱旋

6.31 薩土討幕密約の成就


7 各人の思惑

7.1 山内容堂の意向

7.2 中岡慎太郎の真意

7.3 坂本龍馬の思惑

7.4 西郷隆盛の思惑

7.5 谷干城の見解

7.6 木戸孝允の見解

7.7 佐々木高行の見解


8 評価

9 記念碑

10 補註

11 参考文献


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:212 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef