薄暮競走
[Wikipedia|▼Menu]
薄暮競走の開催中にて(かつての花月園競輪場での開催時)

薄暮競走(はくぼきょうそう)とは、最終競走を夕方の時間帯に合わせるよう開始時刻を設定した、公営競技の開催形式のことである。薄暮競馬とも呼ばれる。目次

1 薄暮開催の経緯と背景

2 薄暮競走を開催した公営競技場

2.1 中央競馬

2.1.1 歴史


2.2 地方競馬(イベント的に不定期実施した所も含む)

2.3 競輪

2.4 ボートレース

2.5 オートレース


3 脚注

4 関連項目

薄暮開催の経緯と背景

従来より各公営競技は法令により、日没以降の開催が出来ない制約があったが、は日没時刻が遅くなることに着目し、開催時間を日没直前までスライドさせて、時間をできるだけ有効に使うアイデアが生み出された。平日に開催することが多い公営競技では、会社帰りと重なる夕方の時間帯に開催することで、新たな客層を掘り起こそうという狙いもあった。

日本における最初の薄暮開催は、1983年昭和58年)7月23日下関競艇場で行われた。通常は11時台に行われていた第1競走を14時過ぎに、最終競走も16時台から18時30分過ぎにスライドして開催したところ、4日間の売上額(9億9500万円)・入場者数の累計(2万7600人)がともに目標を上回った[1]。その後、他の競技場でも同様に薄暮開催を行うところが増えていった。

この薄暮競走の成功が、ナイター競走開催の布石となった。現在はナイター競走を可能にするため法令は改正されたが、照明設備のない競技場では現在でも基本的には「開催は日没まで」という行政指導が行われている。なお、日没の早い冬場に薄暮競走と似た時間帯でナイター競走を行う例もあるが、これも広義の薄暮競走として扱われている。

薄暮競走はナイター共々電話投票を利用する場合、対応できない金融機関も存在する。

以下の理由により、薄暮競走は夏期に開催されることが多い。

日中は日差しがきつく、気温も暑く湿度も高いが、夕方は気候が涼しくなるため(主に北海道東北地方北陸など)

日没が遅く、夕方でも昼間同様、充分に明るいため(主に近畿地方以西の地域など)

薄暮競走を開催した公営競技場

太字は2014年度の開催で実施する競技場。※は2013年現在休廃止の競技場。
中央競馬「中央競馬#薄暮開催」も参照

札幌競馬場(2004年初開催)

函館競馬場(2004年初開催)

東京競馬場(2006年初開催<東京優駿開催日限定 除・2011年[2]>、)

中京競馬場(2006年-2009年までと2021年[3]に東京競馬場での東京優駿開催日のみ薄暮開催)

京都競馬場(2010年[4][2]から2020年まで東京優駿開催日限定で薄暮開催扱い)

阪神競馬場(2008年初開催)

小倉競馬場(2005年初開催)

歴史

2004年 JRA創立50周年「JRAゴールデンジュビリーキャンペーン」のファンサービスの一環として、7月下旬から9月上旬の2回函館、1回札幌開催で、通常の発走時刻より1時間遅らせ、最終競走を17:10に設定した初の薄暮開催を実施。

2005年 前年の函館・札幌での薄暮開催の好評を受けて、小倉競馬場でも夏季開催の2・3回開催(7月中旬-9月上旬)で薄暮開催(最終競走16:50発走)を開始

2006年 東京優駿(日本ダービー)当日は東京・中京(2010年以後京都)とも、正式な薄暮開催扱いとし、1日の最終競走を兼ねる東京での最終第12競走「目黒記念」を17:00発走、中京(2010年以後京都)での最終競走を16:40発走に設定(除・2011年

2008年 関西地方の主場開催(阪神・中京・京都)のうち6・7月の夏の3回阪神開催および9月の秋の4回阪神開催において公式な薄暮開催ではないが通常より30分程度発走を繰り下げて開催。

2009年 関西地方の主場開催(阪神・中京・京都)における発走時刻の繰り下げを3月下旬からの6月の2回阪神、3回京都、2回中京の3開催においても開催。またこの年から夏の北海道シリーズの正式な薄暮開催は1回函館開催でも実施されたことに伴い6・7月の夏の阪神開催は正式に薄暮開催となった。
4-6月と9月の阪神、京都、中京での開催は最終競走を一部G1開催日を除き原則16:40に発走

2010年 安田記念当日の東京開催において「ユニコーンステークス」を同日の最終競走に開催することに伴い、同日の東京競馬の最終競走の発走時刻を16:35に設定。

2011年 当初は実施予定だったが、3月11日東日本大震災による電力事情(節電・省エネ対策)のため、5月以降に予定されていたダービー、安田記念当日を含めた開催を見合わせた(但し、震災直後に中山競馬場で本来行うべき重賞を阪神で振り替え開催したため、この時期の4月は最終レースを当初予定の16:40から16:35に5分繰り上げる形で、一部開催した日がある)[5]
なお2010-2011年は中京競馬場が全面改修で使用できなかった為、年末・12月の中央競馬最終開催日に、通常の中京最終日(当時)に施行した「尾張ステークス」に代えるものとして「アンコールステークス」を実施したが、九州地方の日没時間が遅いことを考慮し、阪神競馬場での「ファイナルステークス」(16:20発走)の次、16:35に発走した。

2012年以後も、電力事情を考慮して、東京優駿開催日当日以外は見合わせているが、ファンにできる限りゆとりをもって競馬観戦を楽しんでもらうという観点から、またテレビ中継の実施や競馬場所在地の日没時間を勘案・考慮したうえで、夏季開催において1日全体の最終競走を、原則として関東地区主場開催の競馬場で16時台後半に実施することになった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef