薄嚢シダ類
[Wikipedia|▼Menu]

薄嚢シダ類
クサソテツ Matteuccia struthiopterisの葉 サンショウモ Salvinia natans
分類

:植物界 Plantae
階級なし:陸上植物 Embryophyta
階級なし:維管束植物 Tracheophyta
階級なし:大葉植物(真葉植物) Euphyllophyta
:大葉シダ植物 Polypodiopsida
亜綱:薄嚢シダ亜綱(ウラボシ亜綱) Polypodiidae

学名
Polypodiidae Cronquist, Takht. & W.Zimm.[1]
亜綱


†ボトリオプテリス目 Botryopteridales

ゼンマイ目 Osmundales

コケシノブ目 Hymenophyllales

ウラジロ目 Gleicheniales

フサシダ目 Schizaeales

サンショウモ目 Salviniales

ヘゴ目 Cyatheales

ウラボシ目 Polypodiales

薄嚢シダ類(はくのうシダるい、薄?シダ類、Leptosporangiate ferns)は、大葉シダ植物に含まれるシダ植物シダ類)のうち、胞子嚢が単一の細胞から生じ、完成した胞子嚢は1層の細胞層の壁を持つものを指す[2][3]。現在では、PPG I (2016)においてウラボシ亜綱[4](薄嚢シダ亜綱[5]) Polypodiidaeとして扱われる[6]。薄嚢シダ類は大葉シダ植物の中で最も種数が多い[7]。多くの化石種が知られている[7]

かつてはCopeland (1947)などでシダ目 Filicalesとして、スミスら (2006)の分類体系ではウラボシ綱 Polypodiopsida(シダ綱 Filicopsida)として扱われていた[8]群と同義である。
系統関係
上位

Wickett ら (2014)Puttick ら (2018)による分子系統解析に基づく[9]。.mw-parser-output table.clade{border-spacing:0;margin:0;font-size:100%;line-height:100%;border-collapse:separate;width:auto}.mw-parser-output table.clade table.clade{width:100%}.mw-parser-output table.clade td.clade-label{width:0.7em;padding:0 0.15em;vertical-align:bottom;text-align:center;border-left:1px solid;border-bottom:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width{overflow:hidden;text-overflow:ellipsis}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.first{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel{padding:0 0.15em;vertical-align:top;text-align:center;border-left:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.last{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar{vertical-align:middle;text-align:left;padding:0 0.5em;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar.reverse{text-align:right;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf{border:0;padding:0;text-align:left}.mw-parser-output table.clade td.clade-leafR{border:0;padding:0;text-align:right}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf.reverse{text-align:right}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkA{background-color:yellow}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkB{background-color:green}

陸上植物

コケ植物

ツノゴケ植物 Anthocerotophyta

苔類 Marchantiophyta

蘚類 Bryophyta




Bryomorpha
維管束植物

小葉植物 Lycophyta

大葉植物

大葉シダ植物

トクサ亜綱

トクサ目 Equisetales
Equisetidae

リュウビンタイ亜綱

リュウビンタイ目 Marattiales
Marattidae
ハナヤスリ亜綱

マツバラン目 Psilotales

ハナヤスリ目 Ophioglossales


Ophioglossidae


薄嚢シダ亜綱(ウラボシ亜綱)Polypodiidae




Moniliformopses
種子植物

裸子植物 Gymnospermae

被子植物 Angiospermae


Spermatophyta

Euphyllophyta

Tracheophyta

Embryophyta

下位

Shen ら (2018)の分子系統解析に基づく。

薄嚢シダ亜綱

ゼンマイ目 Osmundales

ウラジロ目T Gleichenialesウラジロ目
(側系統)

ウラジロ目U Gleicheniales

コケシノブ目 Hymenophyllales





フサシダ目 Schizaeales

サンショウモ目 Salviniales

ヘゴ目 Cytheales

ウラボシ目

ホングウシダ類 Lindsaeineae

イノモトソウ類 Pteridineae

コバノイシカグマ類 Dennstaedtiineae

真正薄嚢シダ類T Polypodiineae

真正薄嚢シダ類U Aspleniineae








Polypodiales









Polypodiidae

特徴

陸上植物で唯一、1つの始原細胞から1つの胞子嚢を形成する薄嚢胞子嚢を持つ[7]中心柱鱗片などの形態形質が多様化している[7]
薄嚢胞子嚢

胞子嚢は薄嚢シダ類以外の陸上植物では複数の表皮細胞とその内側の細胞から形成されるのに対し、薄嚢シダ類では胞子嚢幹細胞と呼ばれる1つの始原細胞に由来する[7]
分類体系
PPG I 分類体系

現在、シダ学のコミュニティで広く認められている分類体系をまとめたPPG I (2016)の分類体系を以下に示す。
ウラボシ亜綱 subclass Polypodiidae Cronquist, Takht. & W.Zimm.


ゼンマイ目 order Osmundales Link

ゼンマイ科 family Osmundaceae Martinov


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef