蕭宝寅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。

蕭宝?

蕭宝寅

皇帝
王朝斉
在位期間528年 - 529年
都城長安
姓・諱蕭宝寅
字智亮
生年永明3年(485年)以後[1]
没年永安3年(530年
明帝
敬皇后
后妃元皇后
年号隆緒 : 528年 - 529年

蕭宝寅
各種表記
繁体字:蕭寶寅
簡体字:?宝寅
?音:Xi?o B?oyin
ラテン字:Xiao Baoyin
和名表記:しょう ほういん
発音転記:シャオ・パオイン
テンプレートを表示

蕭 宝寅(しょう ほういん)は、南朝皇族北魏に亡命して斉王に封じられ、軍人として活躍した。その後、関中で反乱を起こして斉の皇帝を称したが、北魏軍の追討を受けて敗北した。

魏書』や『北史』においては蕭宝「?」、『南史』や『資治通鑑』においては蕭宝「寅」と表記されている。
生涯[ソースを編集]

明帝の八男。建武元年(494年)に父が即位すると、建安王に封じられた。建武2年(495年)、北中郎将となり、琅邪城(中国語版)に駐屯した。建武3年(496年)1月、持節・都督江州諸軍事・南中郎将・江州刺史として出向した。永泰元年(498年)に同母兄の東昏侯蕭宝巻が即位すると、使持節・都督郢司二州諸軍事・征虜将軍・郢州刺史に任じられ、まもなく前将軍の号を受けた。永元2年(500年)、建康に召還されて撫軍となり、領石頭戍事とされたが、赴任しなかった。永元3年(501年)1月、車騎将軍儀同三司となり、石頭に駐屯した。

7月、雍州刺史の張欣泰や前南?郡太守の王霊秀らが起兵して、蕭宝寅を奉じて台城(中国語版)に向かった。杜姥宅まで進軍したが、城門は閉ざされており、城壁の上から射かけられると、反乱兵は蕭宝寅を捨てて逃走した。蕭宝寅は3日間の逃亡の後に捕らえられて、蕭宝巻に謁見すると、泣いて謝罪し罪を許された。9月、使持節・都督荊益寧雍梁南北秦七州諸軍事・荊州刺史に任じられた。

遡って同年(中興元年)3月、雍州刺史蕭衍により江陵で擁立された弟の蕭宝融(和帝)から、使持節・都督南徐?二州諸軍事・衛将軍南徐州刺史に任じられていた。12月、蕭宝巻が殺害され蕭衍により建康城が陥落すると、?陽王に改封された。中興2年(502年)3月、北魏に亡命した。同年(北魏の景明3年)閏4月、都の洛陽宣武帝に謁見し、洛陽西方の帰正里に邸宅と衣冠車馬を与えられた。

この年の冬、南朝梁の江州刺史陳伯之やその長史の?冑らが寿春で北魏に帰順した。宣武帝は蕭宝寅や陳伯之の懇請を容れて、南征を決断した。景明4年(503年)、使持節・都督東揚南徐?三州諸軍事・鎮東将軍・東揚州刺史に任じられ、丹陽郡開国公・斉王に封じられた。1万の兵を与えられて、南征の途につき、東城に向かった。正始元年(504年)、蕭宝寅の軍は汝陰に到達したが、東城が既に陥落していたため、寿春の栖賢寺に留まった。敵将の姜慶真が北進し、寿春の外郭を落として拠っているとこれを攻撃したが、味方が少勢だったために勝てず、金城に撤退した。再び相国東門に出て奮戦し、姜慶真を撃破した。この寿春の戦いにおいて、蕭宝寅の武功は北魏の諸軍中で第一と評された。7月、洛陽に帰ると、梁郡開国公に改封された。

正始3年(506年)、中山王元英が南征すると、蕭宝寅は上表して従軍を求めた。使持節・鎮東将軍となり、羽林虎賁500人を与えられ、別将として元英の後詰めとなった。元英とともに梁軍を連破し、勝利に乗じて鍾離を攻撃したが、正始4年(507年)、鍾離の戦いに敗れ、蕭宝寅は元英とともに撤退した。東橋の守りを蕭宝寅が固めなかったことが敗因と報告され、極刑に処すよう宣告されたが、宣武帝からは一命を赦して、官爵を剥奪されるに留められた。まもなく蕭宝寅は南陽長公主(中国語版)を妻に迎えたが、互いに礼を尽くし、夫婦の関係が良好なことで知られた。

永平4年(511年)、南朝梁の馬仙?張稷らが?山戍を攻撃すると、徐州刺史の盧昶は洛陽に救援を求めた。使持節・仮安南将軍となった蕭宝寅は別将として?山の救援に向かった。?山の戦いは北魏側の敗北に終わり、盧昶は単騎で逃亡したが、蕭宝寅は部隊をまとめて帰投した。

延昌元年(512年)、安東将軍・瀛州刺史に任じられ、再び斉王に封じられた。延昌4年(515年)、撫軍将軍・冀州刺史に転じた。大乗の乱が起こると、蕭宝寅は軍を派遣して反乱軍を攻撃したが、たびたび敗れた。洛陽から征北大将軍の元遥率いる援軍が到着すると、ようやく反乱を鎮圧することができた。孝明帝が即位し、霊太后が臨朝称制すると、蕭宝寅は洛陽に帰還した。

南朝梁の康絢が浮山堰を築いて淮水を堰き止め、寿陽を水攻めにしようとした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef