蕪村妖怪絵巻
[Wikipedia|▼Menu]

『蕪村妖怪絵巻』(ぶそんようかいえまき)は、江戸時代中期の俳人画家である与謝蕪村による日本妖怪絵巻。現在、現物は所在不明となっている。昭和3年(1928年)北田紫水文庫[1]から刊行された復刻版によって内容が知られている[2][3]
概要

蕪村が寄寓していた京都府宮津市の見性寺の欄間に張られていたものと伝えられており、そのことから、宝暦4年から7年(1754年-1757年)にかけて蕪村が丹後国宮津(現・京都府宮津市)で絵を修行していた間に描かれたものと推察されている[4]。のちに劣化を危惧した宮津町の俳人・黒田芝英がこれを入手し、その後に乾猷平が懇願して俳諧関係の資料を豊富に揃えていた北田紫水文庫へと移された[5]。その後の所蔵者は不詳。

蕪村による妖怪の絵は、先行する各流派の妖怪絵巻をある程度意識したうえで描かれているとみられ、俳画のやわらかい筆致で描かれたユーモラスな画風が特徴である[2][6]。銀杏の化物の墨染めの着物をつけてを叩く様子などは、大津絵の画題のひとつである「の寒念仏」などの構図を下敷きにした絵では無いか[7]とも見られている。淡彩で全8点の妖怪が描かれているが、妖怪の絵とその名称を紹介しているのみのものから、その妖怪に関する物語を綴ったものまであり、蕪村が日本各地を旅していた時期に、あちこちで伝え聞いた妖怪譚を描いたものでないか[5][2][6]と想像されているが、『新花摘』(1797年)などで何度か体験としても記しているについて[8]の絵は一点も見られない点があるなど、傍証となる資料は乏しい。
作品一覧

榊原家の化け猫

林一角坊の前に現れた赤子の怪

京都帷子が辻ぬっぽり坊主

横手うぶめ

鎌倉若八幡銀杏の化物

遠州夜なきばば

山城真桑瓜の化物

木津西瓜の化物

脚注.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、蕪村妖怪絵巻に関連するカテゴリがあります。[脚注の使い方]^ 北田紫水 (1874-1944)による俳諧書を中心とした蔵書コレクション。紫水没後に売却されたほか、戦災に遭うなどして散逸しており、旧蔵品は売却先となった綿屋文庫(天理図書館)にまとまったものがある他、国立国会図書館、早稲田大学図書館をはじめ各所にみられる。
^ a b c 兵庫県立歴史博物館京都国際マンガミュージアム 編『図説 妖怪画の系譜』河出書房新社〈ふくろうの本〉、2009年、12-14頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-309-76125-1


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef