蔵田周忠
[Wikipedia|▼Menu]

蔵田周忠
生誕浜岡 周忠
1895年(明治28年)2月26日
山口県阿武郡萩町
死没 (1966-03-07) 1966年3月7日(71歳没)
東京都世田谷区
国籍 日本
出身校工手学校(工学院大学
職業建築家、建築学者
受賞黄綬褒章(1961年)
勲四等瑞宝章(1965年)

所属蔵田周忠建築事務所
武蔵高等工科学校

蔵田 周忠(くらた ちかただ、1895年2月26日 - 1966年3月7日)は日本建築家分離派建築会に参加し、表現主義からモダニズムの作品を手掛けた。海外の建築作品を精力的に紹介し、建築史関係の著作も多い。また、東京高等工芸学校武蔵工業大学で後進を指導した。
経歴

1895年明治28年)、山口県に濱岡某の子として生まれる。1913年大正2年)、工手学校(新制工学院大学の前身)を卒業。同年、三橋四郎の設計事務所に入所。三橋の逝去後、曽禰達蔵中條精一郎らの曽禰中條建築事務所に移る。ここで海上ビルの建設に関わり、所員の高松政雄から美学の話を聞いたという。1920年早稲田大学に選科生として入学。1921年10月、平和記念東京博覧会上野公園1922年)施設建設の技術員になり、分離派建築会堀口捨己らと知り合い、同会に参加した。

1922年12月、三橋事務所の先輩だった関根要太郎の事務所に入所、京王閣聖蹟記念館などの設計に関わった。(?1926年12月)

この頃、伯父にあたる山口県士族陸軍一等薬剤官名古屋薬学校校長であった蔵田信忠(忠介)の養子となる[1]義父信忠は1883年(明治16年)10月に北里柴三郎東京大学医学科を卒業する際に東京大学製薬科を卒業した唯一の人であった[2]

1927年東京高等工芸学校(新制千葉大学工芸学部の前身)講師(1943年まで)。1930年3月にワイマール共和政時代のドイツに渡り、バウハウスグロピウスなどモダニズムの作品に接した(?1931年5月)。帰国後に蔵田周忠建築事務所を設立。1932年、武蔵高等工科学校(新制武蔵工業大学(現東京都市大学)の前身)教授に就任。1962年、「農家の居住性に関する研究」により工学博士号を取得。

1966年3月7日死去。享年71歳。墓所は青山霊園2-イ-10にある立体埋蔵施設第2区で、石板に義父信忠と共に名が刻まれている。
作品多摩聖蹟記念館

 建造物名年所在地状態備考
/聖シオン会堂1926年(大正15年)13東京都渋谷区現存せず
/多摩聖蹟記念館1927年(昭和2年)13東京都多摩市関根事務所で担当
/月華荘(佐藤義亮邸)1927年(昭和2年)13東京都
/米川正夫1928年(昭和3年)13東京都杉並区[3]
/等々力ジードルング計画1930年(昭和5年)13東京都世田谷区木造モダニズムの住宅を4戸実施
/安川第五郎1936年(昭和11年)40福岡県北九州市
/貝島邸1937年(昭和12年)13東京都世田谷区
/山口市庁舎1949年(昭和24年)35山口県山口市
/杉並区立杉並公民館1953年(昭和28年)13東京都杉並区

著訳書

エジプトの文化と建築[2]
(洪洋社、1922年) 森口多里・浜岡周忠編

印度の文化と建築(洪洋社、1924年) 森口多里・浜岡周忠編

近代建築思潮(洪洋社、1924年) 浜岡周忠著 - 初めて西欧の近代建築史を通史で記述した著作。

ルネッサンス文化と建築上・下(洪洋社、1926年-1927年)蔵田周忠著

ロダン以後(中央美術社、1926年)

住宅月華荘[3](洪洋社、1930年)

等々力住宅区の一部[4](国際建築協会、1936年)

ブルーノ・タウト(相模書房、1942年)

グロピウス(彰国社、1953年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef