蔵王連峰
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、山形県と宮城県にまたがる奥羽山脈の連山について説明しています。

その他の蔵王山については「蔵王山」をご覧ください。

この蔵王連峰のことを歌った歌については「蔵王_(合唱組曲)」をご覧ください。

その他の「蔵王」については「蔵王」をご覧ください。

蔵王連峰
蔵王連峰、一目千本桜、逆さ蔵王(宮城県大河原町
所在地宮城県山形県
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度08分37秒 東経140度26分22秒 / 北緯38.14361度 東経140.43944度 / 38.14361; 140.43944座標: 北緯38度08分37秒 東経140度26分22秒 / 北緯38.14361度 東経140.43944度 / 38.14361; 140.43944(熊野岳)
上位山系奥羽山脈
最高峰熊野岳(1,841 m
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}蔵王連峰の位置

北緯38度08分37秒 東経140度26分22秒 / 北緯38.14361度 東経140.43944度 / 38.14361; 140.43944 (熊野岳)

熊野岳 - 地理院地図

熊野岳 - Google マップ

プロジェクト 山
テンプレートを表示
蔵王火山の火山体地形図

蔵王連峰(ざおうれんぽう)は、東北地方の中央を南北に連なる奥羽山脈の中にあって、宮城県山形県の両県南部の県境に位置する連峰[1][2][3][4]。奥羽山脈において時と場所を移しながら次々と繰り返された火山活動によって形成された複合火山群である[5]

玄武岩、安山岩の成層火山群の活火山であり、気象庁常時観測火山[6]に含まれている。火口湖である御釜や噴気口が見られる。裾野には温泉スキー場があり、両県における主要観光地の1つである。
名称

蔵王連峰は山々の集まりの総称であり、蔵王山という単独峰があるわけではない[1][2][3][4]。蔵王連峰の中で、宮城県側の部分が「宮城蔵王」、山形県側の部分が「山形蔵王」とも呼ばれる[1][2]。また、蔵王連峰を北蔵王、南蔵王の二つに分ける区分や、御釜などがある部分を中央蔵王として、その東西南北を東蔵王、西蔵王、南蔵王、北蔵王の五つに区分する見方もある[注 1][1][2][7]

蔵王山の名称は、蔵王権現がこの山に祀られた事に由来する[1][2][3][4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef