蔵王町
[Wikipedia|▼Menu]

ざおうまち 
蔵王町
御釜


蔵王町旗蔵王町章
1959年3月制定

日本
地方東北地方
都道府県宮城県
刈田郡
市町村コード04301-0
法人番号2000020043010
面積152.83km2
(境界未定部分あり)
総人口10,699人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度70人/km2
隣接自治体白石市刈田郡七ヶ宿町柴田郡大河原町村田町川崎町
山形県上山市
町の木ゴヨウマツ
町の花ももの花
蔵王町役場
町長[編集]村上英人
所在地989-0892
宮城県刈田郡蔵王町大字円田字西浦北10番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度05分53秒 東経140度39分31秒 / 北緯38.09808度 東経140.65867度 / 38.09808; 140.65867座標: 北緯38度05分53秒 東経140度39分31秒 / 北緯38.09808度 東経140.65867度 / 38.09808; 140.65867

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

蔵王町(ざおうまち)は、宮城県の南部にあるで、刈田郡に属する。蔵王連峰の裾野に位置する。
地理遠刈田?七ヶ宿の牧場。遠くに見えるのは蔵王刈田岳。

宮城県の蔵王連峰の東麓に位置し、町域の西側が山林、東側が田園地帯となっている。

第二次世界大戦後にパラオからの引揚者が入植した同町の地区は「北原尾」(きたはらお、「北のパラオ」の意)と命名されている[1]

山:蔵王連峰刈田岳五色岳

河川:松川、白石川

湖沼:御釜

宮城県柴田郡川崎町山形県上山市との境が定まっていないため、町の面積は実際に定まった値ではない。
気候

蔵王(2005年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)16.3
(61.3)20.0
(68)23.9
(75)30.3
(86.5)32.9
(91.2)35.9
(96.6)36.5
(97.7)37.0
(98.6)34.2
(93.6)29.7
(85.5)24.4
(75.9)19.2
(66.6)37.0
(98.6)
平均最高気温 °C (°F)5.4
(41.7)6.4
(43.5)10.4
(50.7)15.5
(59.9)21.5
(70.7)24.2
(75.6)27.0
(80.6)29.0
(84.2)25.2
(77.4)19.7
(67.5)13.8
(56.8)7.9
(46.2)17.2
(63)
日平均気温 °C (°F)0.6
(33.1)1.1
(34)4.4
(39.9)9.3
(48.7)15.1
(59.2)18.7
(65.7)22.3
(72.1)23.8
(74.8)19.8
(67.6)14.0
(57.2)7.9
(46.2)2.8
(37)11.7
(53.1)
平均最低気温 °C (°F)?3.8
(25.2)?3.7
(25.3)?1.2
(29.8)3.2
(37.8)9.2
(48.6)14.3
(57.7)19.0
(66.2)20.2
(68.4)15.8
(60.4)9.1
(48.4)2.8
(37)?1.6
(29.1)7.0
(44.6)
最低気温記録 °C (°F)?11.6
(11.1)?12.3
(9.9)?7.8
(18)?5.3
(22.5)0.5
(32.9)4.6
(40.3)11.3
(52.3)11.4
(52.5)6.5
(43.7)?0.3
(31.5)?5.1
(22.8)?7.8
(18)?12.3
(9.9)
降水量 mm (inch)46.1
(1.815)37.1
(1.461)72.2
(2.843)101.0
(3.976)106.0
(4.173)146.0
(5.748)183.4
(7.22)172.6
(6.795)199.2
(7.843)162.2
(6.386)50.4
(1.984)63.2
(2.488)1,343.9
(52.909)
平均降水日数 (?1.0 mm)7.05.97.98.19.211.215.412.212.48.96.89.3114.9
平均月間日照時間144.1145.3173.5181.6195.3143.7110.4140.5124.6133.6138.7128.51,756.3
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[2]

隣接している自治体

宮城県白石市刈田郡七ヶ宿町柴田郡大河原町村田町川崎町

山形県上山市

人口


蔵王町と全国の年齢別人口分布(2005年)蔵王町の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 蔵王町
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

蔵王町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



歴史

昭和30年(1955年)4月1日 - 円田村宮村が合併し、蔵王町が発足[3]

行政
歴代町長

代氏名就任退任備考
?我妻善雄
1955年昭和30年)4月1日1955年(昭和30年)5月9日町長職務代理者、元・宮村
1佐藤甲二1955年(昭和30年)5月10日1959年(昭和34年)5月9日
21959年(昭和34年)5月10日1963年(昭和38年)5月9日
31963年(昭和38年)5月10日1967年(昭和42年)5月9日
41967年(昭和42年)5月10日1971年(昭和46年)3月12日
5堤栄亀1971年(昭和46年)4月25日1975年(昭和50年)4月24日
61975年(昭和50年)4月27日1979年(昭和54年)4月26日
71979年(昭和54年)4月27日1983年(昭和58年)4月26日
8佐藤永作1983年(昭和58年)4月27日1987年(昭和62年)4月26日
91987年(昭和62年)4月27日1988年(昭和63年)9月27日
10北岡仙吉1988年(昭和63年)11月13日1992年平成4年)11月12日
11武田誠1992年(平成4年)11月13日1996年(平成8年)8月19日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef