蔵玉錦敏正
[Wikipedia|▼Menu]

蔵玉錦 敏正

基礎情報
四股名安達 → 蔵玉錦
本名安達 敏正
生年月日
1952年9月3日
没年月日 (2020-08-09) 2020年8月9日(67歳没)
出身山形県山形市
身長183cm
体重141kg
BMI42.10
所属部屋伊勢ノ海部屋鏡山部屋
得意技左四つ・寄り
成績
現在の番付引退
最高位西前頭筆頭
生涯戦歴440勝446敗(75場所)
幕内戦歴149勝211敗(24場所)
優勝十両優勝1回
データ
初土俵1970年9月場所
入幕1976年11月場所
引退1983年1月場所
引退後鏡山部屋時津風部屋付き年寄
備考
金星:1個(北の湖1個)
2020年8月9日現在■テンプレート  ■プロジェクト 相撲

蔵玉錦 敏正(ざおうにしき としまさ、1952年9月3日 - 2020年8月9日)は、山形県山形市香澄町出身で鏡山部屋(入門時は伊勢ノ海部屋)に所属した大相撲力士。本名は安達 敏正(あだち としまさ)。現役時代の体格は183cm、141kg。得意手は左四つ、寄り。最高位は西前頭筆頭(1981年1月場所)。
来歴・人物

兄2人、妹1人の4人兄妹の三男として生まれた。小学校4年生の頃から体がどんどん大きくなり、スポーツも万能で陸上、柔道、水泳が特に好きだった。高校野球の名門である日本大学山形高等学校に在学中は学業面でも英語や数学が得意であり、日本大学工学部への推薦入学も内定していた。

しかしこの頃、創設間近だった元横綱柏戸の鏡山部屋の庄内後援会会員で土地相撲でも活躍する知人に見出されて、勧誘された。勉強は得意でも好きではなかったため、この勧誘を受け入れて高校を中退し、上京。鏡山親方の内弟子として伊勢ノ海部屋に入門し、1970年9月場所で初土俵を踏んだ。当初の四股名は、本名の「安達」。

同期生に後の横綱である千代の富士、前頭・王湖(後に世話人)、十両牛若丸などがいた。

翌11月場所前、鏡山部屋の創設とともに同部屋に移籍。1975年7月場所、同部屋の後輩・小沼と同時に新十両に昇進し、鏡山部屋初の関取として話題となった。

1976年9月場所では10勝5敗と大勝ちして十両優勝を遂げ、これを手土産に、翌11月場所で新入幕。

2桁黒星で十両陥落を3度繰り返し、1978年1月場所より故郷の名山・蔵王山に因んだ「蔵玉錦」の四股名に改めた。画数が悪いので「王」を「玉」に変えたが[1]、これを「ざおうにしき」と読むのに違和感を受ける声も多く、問い合わせが殺到したという。新入幕から3年半ほど経過した1979年3月場所から幕内に定着した。

1981年9月場所では、北の湖より初金星を挙げる活躍をするも負け越し、三役昇進にはあと一歩及ばなかった。なお、大関戦では3勝(貴ノ花に2勝、増位山に1勝)している。貴ノ花の現役最後の一番となった一戦(1981年1月場所6日目)では一気の押しで勝利しており、対戦成績はほぼ2勝2敗の五分であった。それ以降は、幕内下位から十両で取ることが増えていった。

しかし十両下位で4勝11敗と大敗し幕下落ちが決定的となった1983年の1月場所を以って30歳で引退、借株で年寄・立川を襲名した。

日本相撲協会内では主に指導普及部や巡業部での職務に当たったほか、立川時代の1994年1月場所後には審判委員に就任し、1年間のみ経験している[2]2003年から借株の年寄は主任以上に昇格できなくなったため、委員から平年寄に降格となった。

2013年12月、61歳で武隈を取得し合計7株・30年11ヶ月に亘る借株生活に別れを告げた[3]。借株だったため、平年寄の職位に10年据え置かれていたが2014年4月3日の協会職務分掌では指導普及部主任に昇格、さらに2015年1月29日には同じ部署で委員に復帰した。

協会の停年直前となる2017年7月場所10日目(7月18日)のNHK大相撲中継では向正面の解説として登場した。この中では初金星の北の湖戦、新十両が決まった日の記者会見、貴ノ花現役最後の一戦の映像が紹介された。

停年後は再雇用制度を利用し、参与として協会に残っていたが2019年9月2日付で退職した[4]

2020年8月9日に多発性骨髄腫のため死去した。67歳没[5]16代時津風は「1カ月くらい前に入院したと聞いていた。腰の神経をやられて、歩くのもきつかったそうです。自分が不在の時に部屋付き親方としていろいろ助けてもらった」と話している。

同月10日、16代井筒は「自分が新弟子の時に部屋にいらしたので、かれこれ20年近い月日を過ごしました。本当に相撲が好きで、稽古場での指導のポイントは聞いていて勉強になりました」「お酒を飲むと、口癖は『うちの柏戸は…』でした。今ごろ、柏戸関とお酒を飲みながら怒られているんじゃないでしょうか」と蔵玉錦との思い出を振り返った[6]

13日、東京・葛飾区の千代田鎌倉ホールで蔵玉錦の葬儀・告別式が営まれ、時津風部屋の親方、力士、親交の深かった5代大島らを始めとして、前日12日の通夜を含めてのべ180人が参列。弔辞は蔵玉錦の妻が読み上げた。新型コロナウイルス感染予防の観点から関取衆は参列しなかったが、16代井筒は2日連続で参列した[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef