蔵志
[Wikipedia|▼Menu]

『蔵志』(ぞうし)は、江戸時代の医学者、山脇東洋の著した、日本最初の解剖書[1]
概要.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "蔵志" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年9月)

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2022年9月)
『蔵志』

後藤艮山から臨床重視の古医方を学んだ東洋は、『蔵志』の刊行に先立って、人体と構造が類似すると言われていたカワウソを何匹も解剖する(当時、人体解剖が禁止されていた)など、人体の内景に長年疑問を持っていた。1754年宝暦4年)閏2月、京都所司代酒井忠用の許可を得て、斬首刑に処せられた屈嘉という名の刑死人を解剖、観察を行い、5年後の1759年(宝暦9年)、山脇はその成果として『蔵志』を発表した。

なお、この刑死人の解剖以降、日本中で人体解剖が行われるようになった。

4葉からなる『蔵志』の観臓図は、刑死人の頭部がなく胴体と四肢のみで、かつやや粗雑ではあるが[2]、日本最初の解剖書として近代医学形成の一端を担った役割は大きく、その価値は高く評価されている。
脚注^ 監修 坂本章三 福田豊彦 『総合日本史図表』 第一学習社 (10版)1999年 p.135
^ それまでの東洋医学図録で見られる「五臓六腑」と比べれば、「九臓背面図」(食道・肺・胃・腸・尿道などが背面側から書かれている)は大きさ・形・配色を的確に写したものといえる。

関連項目

山脇東洋

六角獄舎


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5378 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef