?録
[Wikipedia|▼Menu]

『?録』(えんろく)[注 1]は、蘭学者医者大槻玄沢が編纂した、たばこの研究書[1][2]。「?」は臭いのある草という意味である[1]
概要

1809年文化6年)に玄沢の蘭学塾芝蘭堂私家版として出版された[1]。3冊の本で構成される[1][2]

その草稿には天明年間(1781年 - 1789年)末に成立した2冊本と、寛政年間(1789年 - 1801年)末に成立した3冊本の2種類がある[1][3]

内容は、喫煙文化の興りの考察、たばこの栽培法や名産地、葉たばこの加工、たばこの医学的用法と副作用、過度の摂取に対する処置、喫煙具、たばこ礼賛の詩歌、その他である[1]

版本に登場する喫煙具図の多くが寛政末の草稿から描かれている[4]オランダの喫煙具、前野良沢中川淳庵大黒屋光太夫・小市のパイプ水煙具水口煙管等、多くの喫煙具が解説されている[5]

和書、漢書、洋書の70余種の文献を参考に記述されていて、それらの参考文献には、日本の書物では新井白石の 『采覧異言』 や西川如見の『華夷通商考』 等が、蘭書ではドドネウス、ショメール等の著書がみられる[6]。たばこの薬効については否定的で、呼吸器系等に悪影響があると述べている[2]

1802年享和2年)、江戸幕府が撰した法令集の『類集撰要』 によれば、「たばこ自体は日常の品であるが、幕府でも用いないような品まで詳細に解説している」という理由で一度出版禁止されたという記録がある[1]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ たばこと塩の博物館が所蔵する天明期の草稿では、「?録」の2文字目「録」が訂正された上に書かれているが、1か所の訂正漏れから当初の書名が『?志』であったことがわかる[1]。実際、1788年(天明8年)刊の『紅毛雑話』には「たばこのことは、玄沢が著した?志に詳しい」と記載されていることからも確認できる[1]

出典^ a b c d e f g h i 湯浅 2015, p. 1.
^ a b c “「タバコ」の功罪について(大槻盤水「篶録」を中心に)”. 日本医史学雑誌 (日本医史学会) 14 (1): 80-82. (1968年5月15日). https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3359239. 
^ 徳富猪一郎 (1929). 読書と散歩. 民友社. pp. 187-190. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1193210 
^ 湯浅 2015, p. 2.
^ 湯浅 2015, pp. 2?3.
^ “?録”. 京都外国語大学付属図書館/京都外国語短期大学付属図書館. 2019年9月9日閲覧。

参考文書

湯浅淑子 (2015年). “第7回 ?録”. Web展覧会. たばこと塩の博物館. 2019年9月9日閲覧。

外部リンク

『?録
』 - 国立国会図書館デジタルコレクション


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8441 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef