蔦屋重三郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年7月)
版元として出版物に登場した肖像画

蔦屋 重三郎(つたや じゅうざぶろう、寛延3年1月7日1750年2月13日[1] - 寛政9年5月6日1797年5月31日[1])は、江戸時代版元出版人)である。朋誠堂喜三二山東京伝らの洒落本、恋川春町らの黄表紙、喜多川歌麿東洲斎写楽浮世絵などの出版で知られる。「蔦重」ともいわれる。号は耕書堂[1]、薜羅館など[1]狂歌名を蔦唐丸(つたのからまる)と号し[1]、歌麿とともに吉原連に属した。
人物

父は尾張出身の丸山重助で母は廣瀬津与[1]。重助は江戸の吉原遊廓の勤め人だったという。寛延3年(1750年)、重三郎も吉原に生まれ、7歳の時に喜多川氏の養子になった[1]。「蔦屋」は喜多川氏の屋号であり、吉原の茶屋といわれる。安永2年(1773年)、重三郎は吉原大門の前に書店を開き[1]、安永3年(1774年)から鱗形屋孫兵衛に独占されていた吉原細見(店ごとに遊女の名を記した案内書)の販売・出版を行った[1]。同年7月、遊女評判記『一目千本』を刊行し[1]、翌安永4年(1775年)に吉原細見『籬の花』を出版している[1]。後に通油町、横山町1丁目、小伝馬町2丁目、浅草並木町、嘉永頃に浅草寺中梅園院地借り市右衛門店に移った。

安永6年(1777年)書肆として独立[1]。これ以降、朋誠堂喜三二山東京伝大田南畝朱楽菅江恋川春町森島中良と親交を深め[1]、数多くの戯作や狂歌本を次々に刊行した。天明3年(1783年)には丸屋小兵衛の株を買取り[1]、一流版元の並ぶ日本橋通油町に進出[1]洒落本黄表紙狂歌本絵本錦絵を手がけ、江戸屈指の地本問屋に成長した[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef