蓼_(駆逐艦)
[Wikipedia|▼Menu]


昭和8年頃の蓼
艦歴
計画八四艦隊計画
起工1920年12月20日
進水1922年3月15日
就役1922年7月31日
その後1943年4月23日戦没
除籍1943年7月1日
性能諸元
排水量常備:850トン
全長85.3メートル
全幅9.79メートル
吃水2.4メートル 
機関ブラウン・カーチス式オールギヤードタービン2基2軸
ロ号艦本式罐3基
21,500馬力
最大速36ノット
航続距離3,000/14ノット
兵員110人
兵装
(竣工時)45口径12cm単装砲3基
7.7mm連装機銃2艇
53cm魚雷発射管2基4門

蓼(たで)は、日本海軍駆逐艦樅型の21番艦である。その艦名はタデ科タデ属の植物の総称・蓼に由来している。
艦歴

1920年12月20日藤永田造船所で起工。1922年3月15日進水1922年7月31日、竣工。

1937年8月、支那事変に参加し華北沿岸作戦にも参加。

1940年4月1日哨戒艇に類別。「第39号哨戒艇」と改名。

1942年3月から4月には西部ニューギニア戡定作戦に参加。

1943年4月23日石垣島南方で潜水艦の発射した魚雷を受けて漂流中の「第2日新丸」を監視中、与那国島南方にて米潜水艦シーウルフ(USS Seawolf, SS-197)の雷撃を受け沈没。

1943年7月1日、除籍。シーウルフから撮影された第39号哨戒艇の最期、その1シーウルフから撮影された第39号哨戒艇の最期、その2

艦長

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」に基づく。階級は就任時のもの。
艤装員長

和田省三 少佐:1922年5月15日 - 7月31日

駆逐艦長

和田省三 少佐:1922年7月31日 - 12月1日

石戸勇三 少佐:1922年12月1日 - 1923年5月1日
[1]

(心得)池田七郎 大尉:1923年5月1日[1] - 12月1日[2]

池田七郎 少佐:1923年12月1日[2] - 1925年1月15日[3]

武石秀登 少佐:1925年5月15日[4] - 11月10日[5]

古瀬倉蔵 少佐:1925年12月1日[6] - 1926年12月1日[7]

小林謙五 少佐:1926年12月1日 - 1927年5月14日

畠山耕一郎 少佐:1927年5月14日 - 12月1日

隈部勇 少佐:1927年12月1日[8] - 1929年2月20日[9]

平井泰次 少佐:1929年2月20日 - 1930年12月1日

杉浦嘉十 少佐:1930年12月1日 - 1931年12月1日

荘司喜一郎 少佐:1931年12月1日 - 1932年11月15日

小田操 少佐:1932年11月15日[10] - 1933年11月1日[11]

有本輝美智 大尉:1933年11月1日[11] - 1935年11月15日[12]

家木幸之輔 少佐:1937年7月29日[13] - 1938年11月15日[14]

浜中脩一 少佐:1938年11月15日[14] - 1939年2月20日[15]

脚注^ a b 『官報』第3224号、大正12年5月2日。
^ a b 『官報』第3385号、大正12年12月4日。
^ 『官報』第3718号、大正14年1月16日。
^ 『官報』第3817号、大正14年5月16日。
^ 『官報』第3965号、大正14年11月11日。
^ 『官報』第3982号、大正14年12月2日。
^ 『官報』第4283号、大正15年12月2日。
^ 『官報』第279号、昭和2年12月2日。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef