蓮田修吾郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2022年10月)

蓮田 修吾郎(はすだ しゅうごろう、1915年8月2日[1] - 2010年1月6日[1])は、鋳金家。文化勲章受章、日本芸術院会員。日本の金属造型の第一人者である[1][2]
来歴

石川県金沢市生まれ[2]。1928年石川県立工業学校図案絵画科卒業[1]、1938年東京美術学校工芸科鋳金部卒業[1]。在学中は高村豊周に師事した[1]1949年、第5回日展に初入選し[1]1951年「トロフィー」で日展特選朝倉賞を受賞[1]。1952年創作工芸協会設立を設立した[1]。1953年「黒豹鋳銅スクリーン」で日展北斗賞[1]、1959年「野牛とニンフ」で日展文部大臣賞を受賞[1]。1961年日本現代工芸美術家協会設立に参加[1]、「森の鳴動」で日本芸術院賞を受賞[1]。1975年東京芸術大学教授(のち名誉教授)、日本芸術院会員となる[1]。1976年日本金属造型研究所を設立[1]、1978年金属造型作家展を創設した[1]。1981年、北海道の納沙布岬に北方領土返還祈念のモニュメント「四島のかけ橋」を制作した[1]1996年に日展顧問を委嘱される[1]

2010年1月6日敗血症のため死去[3]。94歳没。叙従三位[4]

戦前は「用即美」という理念のもとで創作活動を行っていたが、戦後は「純粋美」を追求し、金属による環境造型へとテーマが移った[1]蓮田修吾郎作『悠?』(金沢駅西口)
受賞・栄典

1951年 日展特選朝倉賞
[1]

1953年 日展北斗賞[1]

1959年 日展文部大臣賞[1]

1961年 日本芸術院賞[1]

1966年 紺綬褒章[1]

1982年 ドイツ連邦共和国功労勲章一等功労十字章[1]

1987年 文化功労者[1]

1991年 文化勲章[1]

1992年 石川県名誉県民[5]、金沢市名誉市民[6]

2007年 鎌倉市名誉市民[7][6]

著書・作品集

『黄銅への道 金属造型作家のあゆみ』日貿出版社、1979

『蓮田修吾郎金属造型』
京都書院、1981

『公共の空間へ 金属造型作家の活動』日貿出版社、1982

『環境造型への対話』日貿出版社、1986

脚注^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa “蓮田修吾郎 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 国立文化財機構 東京文化財研究所. 2023年10月5日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef