蓬田駅
[Wikipedia|▼Menu]

JR東北本線宇都宮線)の蓮田駅(はすだ)とは異なります。

このページの項目名には、環境により表示が異なる文字があります。公式の表記では「.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}蓬」の「 ? 」(しんにょう)の点が二つです。

蓬田駅
駅全景(2009年9月)
よもぎた
Yomogita

中沢 (2.3km) (2.0km) 郷沢

青森県東津軽郡蓬田村大字阿弥陀川字汐千[1]89北緯40度58分9.56秒東経140度39分16.45秒座標: 北緯40度58分9.56秒 東経140度39分16.45秒
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■津軽線
キロ程19.1km(青森起点)
電報略号ヨモ
駅構造地上駅
ホーム1面1線[1]
乗車人員
-統計年度-99人/日(降車客含まず)
-2000年-
開業年月日1951年昭和26年)12月5日[1]
備考無人駅[1]
テンプレートを表示

蓬田駅(よもぎたえき)は、青森県東津軽郡蓬田村大字阿弥陀川字汐干(あみだがわあざしおほし)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線である[1]目次

1 歴史

2 駅構造

3 利用状況

4 駅周辺

5 隣の駅

6 脚注

7 関連項目

8 外部リンク

歴史

1951年昭和26年)12月5日日本国有鉄道(国鉄)の駅として開業[1]

1958年(昭和33年)10月21日:小口扱を除く貨物取扱廃止。

1961年(昭和36年)10月:夜間無人化(青森 - 蟹田間夜間併合閉塞化に伴う)。

1968年(昭和43年)10月21日:貨物取扱を完全廃止。

1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる。

2001年平成13年)12月:管理駅である蟹田駅からの駅員派遣廃止により、無人化。

2008年(平成20年)12月:新駅舎竣工(待合室のみ)。

2019年(令和元年)6月1日:蟹田駅業務委託化に伴い、管理駅が青森駅に変更。

駅構造

単式ホーム1面1線のホームを有する地上駅[1]。かつては島式ホーム1面2線だった[1]が、津軽海峡線開業時に構内有効長が短く、長編成の貨物列車に対応できなかったため棒線化され、郷沢駅寄りにホームを移転した。旧ホームは撤去されずに残されたままである[1]

駅舎は開業当時のものを使用していたが、2008年12月に待合室のみの新駅舎に建て替えられた。

津軽海峡線開業前は前述の通り交換駅だったため、タブレットの交換を行った。1961年以降の夜間は駅員が不在となったため、青森 - 蟹田間で併合閉塞となり、この時間帯はタブレットの交換をしなかった。

開業当初は駅長配置の直営駅だった。
利用状況

2000年(平成12年)度の1日平均乗車人員は99人[2]

駅周辺

国道280号

蓬田村役場

外ヶ浜警察署蓬田駐在所

陸奥蓬田郵便局

東つがる農業協同組合蓬田支店

蓬田村立蓬田小学校

隣の駅
東日本旅客鉄道(JR東日本)
■津軽線
中沢駅 - 蓬田駅 - 郷沢駅
脚注

[脚注の使い方]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef