蒼穹の昴
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "蒼穹の昴" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年12月)

蒼穹の昴
著者浅田次郎
発行日1996年4月18日
発行元講談社
ジャンル歴史小説
日本
言語日本語
形態上製本
ページ数(上) 352 / (下) 414
次作珍妃の井戸
コード(上) ISBN 978-4-06-207497-1
(下) ISBN 978-4-06-208039-2

ウィキポータル 文学

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

『蒼穹の昴』(そうきゅうのすばる)は、浅田次郎著の長編小説、及びこれを基にしたテレビドラマ1996年平成8年)講談社刊。
概要

代の中国を舞台とした歴史小説。第115回(1996年(平成8年)7月直木賞候補作。浅田自身「私はこの作品を書くために作家になった」と、帯でコメントした。なお浅田は続編として『珍妃の井戸』、『中原の虹』(ちゅうげんのにじ)、『マンチュリアン・リポート』『天子蒙塵』(てんしもうじん)を書いており、これらを含めて『蒼穹の昴シリーズ』とする(いずれも講談社刊)。

2010年に日中共同制作でテレビドラマ化された(全25回)(中国版は28回)。2009年平成21年)4月に脚本楊海薇・監督汪俊のもと撮影が開始され[1]、翌年1月2日から7月10日までNHKデジタル衛星ハイビジョンで字幕版が放送された[2]ほか、9月26日からは日曜夜にNHK総合テレビジョンでも日中2か国語により放送されている。DVDソフトは2010年に出た中国版に続いて、全8巻の日本語版が発売(2010年12月に1 - 4巻、2011年1月に5 - 8巻)された。

2022年、宝塚歌劇団により舞台化[3]
あらすじ

舞台は光緒12年(1886年(日本:明治19年))から光緒25年(1899年(日本:明治32年))までの清朝末期。貧家の子、李春雲(春児)は糞拾いによって生計を立てていたが、貧しい家族のために自ら浄身(去勢)し、宦官となって西太后の下に出仕する。一方、春児の義兄で同郷の梁文秀(史了)は、光緒12年の科挙を首席(状元)で合格し、翰林院九品官人法の官僚階級を上り始める。

朝の内部では、政治の実権を握っている西太后を戴く后党と、西太后を引退させて皇帝(光緒帝)の親政を実現しようとする帝党とに分かれ、激しく対立していた。后党と帝党の対立は、祖先からの清朝の伝統を守ろうとする保守派と、衰えた清朝を制度改革によって立て直そうとする革新派(変法派)の対立でもあった。両者の対立は、やがて西太后と皇帝の関係にも、深い溝を生んでゆく。

春児は西太后の寵を得てその側近として仕え、一方、文秀は皇帝を支える変法派若手官僚の中心となる。敵味方に分かれてしまった2人は、滅びゆく清朝の中で懸命に生きていく。
登場人物

実在の人物と架空の人物が混ざり合って、物語を作り上げている。振り仮名は、日本語読みをひらがなで、中国語風の読みをカタカナで表記。小説内のルビ小書きではないが、ここでは拗音に読める箇所を「チユ」⇒「チュ」などと記した。
主要人物
李春雲(り しゅんうん、リイ チュンユン) / 春児(チュンル)
架空の人物。小徳張
(中国語版)の逸話を取り入れている。静海県出身の貧民の子。糞拾いで生計を立てていたが、白太太の占った未来を掴むため自ら去勢浄身)して宦官を志し、老公胡同(ラオコンフートン)で宦官に必要な全てを教え込まれ、紫禁城へ入り西太后に仕える。心優しい性格で妹の玲玲の安否を気にかけている。
梁文秀(りょう ぶんしゅう、リァン ウェンシュウ) / 史了(シーリャオ) / 少爺(シャオイエ)
架空の人物。静海県出身で郷紳の子。春児とは義兄弟の仲。科挙に第一等「状元(じょうげん)」で合格し進士となって、光緒帝に仕える。梁啓超強学会の逸話を取り入れている。光緒帝への様々な進言は戊戌六君子(中国語版)として知られる楊深秀および林旭の逸話をモデルにしている。光緒帝の先生をしていた梁鼎芳(中国語版)の逸話も取り入れている。妾の子として産まれたため冷遇され、静海時代は大酒飲みの道楽息子として振る舞っていたが根は誠実で優しく柔軟性に富んだ人柄。
李玲玲(リイ リンリン)
架空の人物で静海県出身。春児の妹。春児が浄身して家を出てからは糞拾いをしながら半ば乞食のような生活をしていたが肉親が全員亡くなったため文秀に引き取られた。以後は文秀の屋敷で洗濯や炊事をこなす下女として働く。
西太后(せいたいごう、シータイホウ)慈禧(じき、ツーシー) / 葉赫那拉・杏貞 / 老仏爺(ラオフオイエ)
西太后慈禧清朝第9代皇帝咸豊帝の妃(1835年11月29日 - 1908年11月15日)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef