蒼き流星SPTレイズナー
[Wikipedia|▼Menu]

蒼き流星SPTレイズナー
ジャンル
ロボットアニメ
アニメ
原作伊東恒久、高橋良輔
監督高橋良輔
キャラクターデザイン谷口守泰
メカニックデザイン大河原邦男
音楽乾裕樹
アニメーション制作日本サンライズ
製作日本サンライズ
放送局日本テレビ
放送期間1985年10月3日 - 1986年6月26日
話数全38話
OVA:蒼き流星SPTレイズナー
ACT-III 刻印2000
原作伊東恒久、高橋良輔
監督高橋良輔
脚本五武冬史
キャラクターデザイン谷口守泰
メカニックデザイン大河原邦男
アニメーション制作日本サンライズ
製作日本サンライズ
発売日1986年10月21日
収録時間56分
話数1
テンプレート - ノート

『蒼き流星SPTレイズナー』(あおきりゅうせい エスピーティー レイズナー)は、1985年(昭和60年)10月3日から1986年(昭和61年)6月26日まで日本テレビほかで木曜 17:30 - 18:00に全38話が放送された、日本サンライズ製作のSFアニメロボットアニメ)である。

放送は当初の予定を果たせず打ち切りとなったが、完結編は1986年10月21日OVAで『刻印2000』のタイトルで発売された。
概要

多くのロボットアニメを手がけてきた高橋良輔にとって、仕事の一区切りがついた作品である。そのため、締めくくりとして同ジャンルの原点というべき『鉄腕アトム』の要素である意思と人格のあるロボットの登場が試みられている。とはいえ高橋のリアルな作風に合わせ、最初から主人公の相棒となるロボットが出てくることは避けられており、序盤では主人公「エイジ」の乗るロボット「レイズナー」に搭載されたコンピュータ「レイ」は機械的な応答しかしない。

中盤でレイの背後に潜んでいたシステム「フォロン」が現れ、人命よりも使命を優先させる非情さを露にしたとき、それに怒ったエイジはフォロンと対峙する。最終的にエイジに説き伏せられたフォロンはレイズナーのすべてをエイジに委ねることを決めて退き、再び表に出てきたレイがエイジの指令に軽快に応える。こうした過程を経て、エイジの相棒としてのレイの存在が確立するようになっている[1]

時代設定は1996年と放送当時からそう遠くない未来が舞台となっており、現実世界の当時に続いていたアメリカ対ソ連の冷戦は宇宙規模にまで拡大している。

ストーリーは2部構成となっており、火星でのエイジらと敵異星人・グラドスの初接触からグラドス軍による本格的な地球侵略までを第1部とし、第2部ではそれから3年後のグラドスの支配下に置かれた荒廃した地球が舞台となっている。
ストーリー
第一部

1996年、人類は地球を飛び出し火星へ進出したが、アメリカソ連冷戦火星へも拡大していた。同年10月3日国連主催のコズミック・カルチャー・クラブ(宇宙体験教室)に選ばれた16名の少年少女達と引率のエリザベス・クレブリーは、火星に到着して間もなく突如現れた四機の人型機動兵器(SPT)のうち三機の攻撃に晒される。窮地に陥った彼らを救ったのは、青いSPTレイズナーに搭乗する少年アルバトロ・ナル・エイジ・アスカだった。彼は自分は地球人とグラドス人の混血で、グラドス星の軍事侵攻で地球が狙われていることを警告に来たのだった。生き延びたエリザベスと5人の生徒達は当初は彼に猜疑心や敵意を抱いたが、グラドスの執拗な追撃から逃亡する中で融和していき、彼を「エイジ」と名前で呼ぶようになっていった。そして彼らはエイジのシャトルで火星を脱出し、地球へ帰還するための苦難の道へ旅立った。

地球に帰還はしたがエイジは拘束され、エリザベスと生徒達5人は取り調べのため留め置かれる。その間にグラドス軍の軍勢は地球に接近し、ついに攻撃を開始した。地球も総力戦で反撃したが、ことごとく撃退される。窮地に陥った地球は残された最後の希望としてエイジ達を解放し、米ソの戦闘機に護衛されながらシャトルで宇宙へ飛び立った。シャトルの中でエイジ達は改めて決死の覚悟であることを確認し合う。出撃したレイズナーはV-MAXを発動し蒼い流星となって、グラドス軍の旗艦めざして軍勢の中を翔け抜けていった。
第二部

それから3年後の1999年、地球はグラドス軍に占領支配され自然や都市は荒廃し、地球独自の文化は迫害を受けていた。かつての5人の少年少女たちは、グラドスの協力者になった者とレジスタンス側に別れて戦いを続けていたが、そこへ死んだと思われていたエイジがレイズナーとともに帰ってくる。
登場人物
主人公と仲間たち本作品の中心となる人物達で、グラドス人と地球人の混血であるエイジと、グラドスによる国連火星基地攻撃で生き延びて、彼に助けられた地球の少年少女達などから構成される。そして地球人の少年少女達は、当初は異星人という事での対立もあったものの、グラドスからの逃避行の中で、次第にエイジに絶対的な信頼を寄せていき、やがて第二部で敵味方に分かれても、エイジとは切っても切れない強い絆で結ばれていく。
アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ
- 井上和彦生年月日:1980年5月24日 血液型:A型 身長:182センチメートル 体重:70キログラム 好きな食べ物:シチュー 好きな色:青[2]本作の主人公。アポロ計画以前のアポロX-0計画により月で遭難し、グラドス人の調査隊に救助された地球人宇宙飛行士である父ケン・アスカと、グラドス人である母アルバトロ・ミル・アイラ・アスカとの間に生まれた混血児。グラドスによって地球が狙われていることを知らせるため、グラドスの艦隊に密航して、父が造り上げたSPTレイズナーと共に、火星にやってくる。そこで生き残ったコズミック・カルチャー・クラブの生徒達を連れ、はじめは異星人ということでの敵視から衝突もあったものの、その旅の中で次第に彼らと絆を結んでいく。地球に到着後、グラドスの総攻撃に単身立ち向かい行方不明になったが[注釈 1]、地球制圧後再びその姿を現し、レジスタンスを側面から支援する。物語後半ではトンファーを用いた我流拳法を使うようになる。第1部では「僕」という一人称を用いているが、第2部からは「俺」も用いるようになる。混血児であるエイジの存在が、地球人とグラドス人が同じ血を分けた種族であることの証でもある。本質的には殺生と戦いを好まず、SPTに乗っての初期戦闘時、どんな相手であっても、どのような好機であっても、動力部やコクピットへの直撃は避けている。小説『蒼き流星の行方』では、刻印発動後グラドスに渡り、グラドス創生と地球侵攻の真相を知った後、グラドスと地球の関係を調整する組織の代表となる。「エイジ」の名前はサンライズの山浦栄二から取られている[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:173 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef