蒲生正男
[Wikipedia|▼Menu]

蒲生 正男(がもう まさお、1927年2月17日 - 1981年6月2日)は、日本の社会人類学者。
目次

1 人物

2 著書

2.1 編共著

2.2 翻訳

2.3 追悼論文集


3 論文

4 脚注

人物

東京生まれ。1950年明治大学政治経済学部政治学科卒業。泉靖一に師事。東京都立大学助手などを経て、明治大学教授。日本民族学会会長。アルフレッド・ラドクリフ=ブラウンの影響を受け、全体主義的機能主義によるフィールドワーク重視の実証的研究を試みた[1]
著書

『日本人の生活構造序説』
誠信書房 1960

『増訂・日本人の生活構造序説』ぺりかん社 1978


編共著

『海を渡った日本の村』編
中央公論社 1962

『文化人類学』大林太良,村武精一共編 角川書店 1967

『文化人類学』祖父江孝男共編 有斐閣双書 1969

『文化人類学を学ぶ』山田隆治、村武精一共編 有斐閣選書 1979

『社会人類学』吉田禎吾共編 有斐閣双書 1974

『伊豆諸島 世代・祭祀・村落』坪井洋文,村武精一共著 未来社 1975

『現代文化人類学のエッセンス 文化人類学理論の歴史と展開』編 ぺりかん社 1978

『歴史的文化像 西村朝日太郎博士古稀記念』平田直春、山口昌男共編 新泉社 1980

翻訳

B.マリノウスキー『未開人の性生活』泉靖一,島澄共訳 河出書房 1957 のち新泉社

ジョン・ビアッティ『社会人類学 異なる文化の論理』村武精一共訳 社会思想社 1968

M.フリード, M.ハリス,R.マーフィー編『戦争の研究 武力紛争と攻撃性の人類学的分析』大林太良,渡辺直経共訳 ぺりかん社 1970

エルマン・R.サーヴィス『狩猟民』現代文化人類学 鹿島研究所出版会 1972

追悼論文集

『社会人類学からみた日本 蒲生正男教授追悼論文集』村武精一,大胡欽一
河出書房新社 1993

論文

<蒲生正男

脚注^ デジタル版日本人名大事典

典拠管理

WorldCat Identities

CiNii: DA00435422

GND: 119204673

ISNI: ⇒0000 0000 8405 791X

LCCN: ⇒nr94010245

NDL: 00005760

VIAF: 108284194



更新日時:2018年10月22日(月)06:29
取得日時:2019/08/08 01:05


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5881 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef