蒲池氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年4月)

蒲池氏
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}左三巴(ひだりみつともえ)[1]
本姓嵯峨源氏[2]
称・嵯峨源氏源融[3]
称・宇都宮氏流筑後宇都宮氏[4]
家祖蒲池久直(源久直)
種別武家
出身地筑後国三潴郡蒲池
主な根拠地筑後国下筑後地方
著名な人物蒲池鑑盛(蒲池宗雪)
蒲池鎮漣(蒲池鎮並)
窪田鎮勝(蒲池鎮克)
松田聖子(蒲池法子)
蒲池猛夫(金メダリスト)
支流、分家大木氏武家
今村氏武家
犬塚氏武家
矢加部氏武家
首藤氏武家
朽網氏武家
窪田氏武家
鶴氏武家
諫早宇都宮氏武家
凡例 / Category:日本の氏族

蒲池氏(かまちし)は、鎌倉時代以来の筑後国の一族。鎌倉時代地頭職室町時代大身国人領主、戦国時代筑後十五城の旗頭の大名分で柳川城主であった。
出自伝承
かつての通説

太田亮によれば蒲池氏は「筑後屈指の名族」だが、その出自については諸説あるとして、「藤原純友説」「嵯峨源氏松浦党説」「藤原氏北家宇都宮氏説」を挙げている(『姓氏家系大辞典』第一巻。角川書店)[5]。これらは蒲池氏の長い歴史における「祖蒲池」「前蒲池」「後蒲池」時代の出自に関するものだが、蒲池氏の祖ともいうべき祖蒲池時代の出自の伝承としては次のようなものがある。
藤原純友の子孫説

橘公頼の子孫説

藤原純友の子孫説は、蒲池城の築城者が藤原純友の一族であり、その子孫が三潴郡蒲池邑の領主だったという伝承[注釈 1]から純友の子孫と柳川では語り継がれてもいる。

しかしこれらはいずれも伝承の域を出ない。蒲池城の築城者は、藤原純友一族ではなく、大宰府をめぐる戦いで純友の弟の藤原純乗の軍勢を迎え撃った大宰権帥橘公頼であり、その子の橘敏通の子孫が蒲池城に拠り蒲池の領主となったとする説もあるが、これも伝承の域を出ない。

大治元年(1126年)に長壽院(天台宗)を建立した僧侶・慈光の俗名は「蒲池右仁」と伝わるが、地名の蒲池を号とした確認できる最初の人物とされる。

地元の関係寺社に伝わる伝承によれば、蒲池氏は古代以来の名族であり、その名跡を藤原氏、嵯峨源氏、嵯峨源氏渡辺氏、宇都宮氏その他の多くの氏族が、婿養子などの形で継承したのではないかともいわれる[要出典]。
現在の通説

上記の通り、かつては出自に対して様々な説があり、それらの説の根拠となる資料も享保7年(1722年)に庶流の蒲池豊庵が記し誤りも多く含まれる『蒲池物語』であった。しかし、江戸時代黒田氏に仕えた上蒲池氏の末裔である蒲池久敬氏が所有していた、寛文11年(1671年)9月18日に蒲池重広によって編纂された「蒲池家譜」に注目が集まった。この家譜は『蒲池物語』以前に記されており、また史料からも裏付けが取れる資料であり、信憑性は比較的高い。この家譜は、嵯峨源氏出身で従三位・中納言の源行久から始まり、蒲池久氏宇津宮八郎左衛門宇都宮通房の子・八郎道氏か)の婿となったことで藤原氏へと改めたとされているため、本来の蒲池氏は嵯峨源氏藤原氏を自認していたと考えられる。「蒲池家譜」と『蒲池物語』やそれを参考にした資料は系譜が異なっているが、これは蒲池氏の資料の大部分が蒲池重広の家に伝来され、庶流の蒲池豊庵などには詳細な資料が伝来していなかったからであると考えられる[6]
歴史
「蒲池家譜」に見る蒲池氏の歴史

前述の通り、寛文11年(1671年)9月18日に編纂された「蒲池家譜」は、嵯峨源氏出身で従三位・中納言の源行久から始まる。行久の子は行直、その子は六条院の時代に中散大輔〔ママ〕(中務大輔?)末行、その子は六条院高倉院の時代に活動した満季とされる。満季は仁安3年(1168年)8月9日に肥前国神埼郡神埼荘の惣司となり五位に叙された。満季の子は貞宗、その子は貞成とされる。理由は不明だが、貞成は隠岐国を「征伐」したという。なお、熊本藩に仕えた家系の末裔である蒲池玄造氏が所蔵していた「蒲池系図」によると、満季(満末)・貞宗・貞成は兄弟であるとされる。貞成の子は蒲池久直で、初めて蒲池地頭職を賜っている。久直の子は行貞で、建久3年(1192年)に島津忠久と共に薩摩国に派遣され、黒島・平島を賜ったという。行貞の子は行末で、又の名を兼佑とされる。その子は行房で、薩摩国黒島の「流人」であったという。なお、上記の「蒲池系図」では行貞・行末(行未〔ママ〕)・行房は兄弟とされる。行房の子は左近将監久氏で、幼名を喜珠王丸といった。成人した後は左近将監を名乗り、「宇津宮八郎左衛門」の婿となり藤原氏を称したという。宇津宮八郎左衛門という人物は不明だが、正応3年(1290年)に豊前国宇佐郡佐田庄(現・大分県宇佐市安心院町佐田)の地頭職を与えられた宇都宮通房の子に八郎道氏がおり、八郎左衛門のことであるとする説がある。また、久氏は肥前国綾部仁比神崎で「一色五郎」(一色範光を想定か)を討ち取ったという。久氏の子は永行、永行の子は諸久(沙弥与一入道)、諸久の子は刑部大輔久家、久家の子は日向守武久(法名覚稜)、武久の子は直久、その子は親久、その子は忠久、その子は修理大夫武久とされ、武久には重久と能久の2子がおり、前者が下蒲池氏の、後者が筑後国上妻郡山下城を築き上蒲池氏(重広や久敬の家系)の祖となったとされる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef