蒲殿俊
[Wikipedia|▼Menu]

蒲殿俊

プロフィール
出生:1875年光緒元年)
死去:1934年民国23年)10月
中華民国北平市
出身地: 四川省順天府広安州
職業:政治家
各種表記
繁体字:蒲殿俊
簡体字:蒲殿俊
?音:Pu Dianjun
和名表記:ほ でんしゅん
発音転記:プー ディエンジュン
ラテン字:P'u Tien-chun
テンプレートを表示

蒲 殿俊(ほ でんしゅん)は、清末民初の政治家。立憲派として活動した。は伯英。
事跡

1904年(光緒30年)、甲辰科進士となり、法部主事の位を授かった。その後、日本に留学している。1909年宣統元年)、四川省咨議局議長に選出された。翌年、『蜀報』を創設して立憲を宣伝し、また北京に請願に赴いている。

1911年(宣統3年)、鉄道保護運動(保路運動)が勃発すると、四川保路同志会会長に選出された。同年11月27日、辛亥革命に呼応して成都に大漢四川軍政府が成立すると、蒲殿俊が都督、朱慶瀾が副都督として選出された。しかし12月8日、給料遅配に不満を抱いた四川軍兵士が暴動を起こし、蒲と朱はこれを鎮圧できず逃亡した[1]

中華民国成立後の1912年民国元年)8月、民主党に加入する。翌年、衆議院議員に当選する。同年5月、民主党が共和党統一党とともに進歩党を結成すると、蒲殿俊はその理事に選ばれた。

1916年(民国5年)、国会の復活とともに衆議院議員に復帰する。翌年7月、北京政府内務部次長兼北京市政督弁に任命された(内務部次長については、同年12月に辞任している)。翌年、北京『晨報』社社長に就く。1921年(民国10年)4月、上海で民衆戯劇社を創設し、月刊『戯劇』を刊行した。翌年、再び国会議員に戻っている。晩年は郷里に帰り、政治には関与しなかった。

1934年(民国13年)10月、北平にて死去。享年60。
^ この後、都督府軍政部長の尹昌衡が統率可能な部隊を糾合してこの暴動を鎮圧している。この功績により、尹は成都の各階層から都督に推戴された(陳祖武「尹昌衡」)。ただしこの暴動自体が、実は尹の秘密裏の煽動により起きたものとの説もある(丘琴・姜克夫「朱慶瀾」)。

参考文献

徐友春主編 『民国人物大辞典 増訂版』 河北人民出版社、2007年。ISBN 978-7-202-03014-1

陳祖武「尹昌衡」中国社会科学院近代史研究所 『民国人物伝 第10巻』 中華書局、2000年。ISBN 7-101-02114-X

丘琴・姜克夫「朱慶瀾」中国社会科学院近代史研究所 『民国人物伝 第10巻』 中華書局、2000年。ISBN 7-101-02114-X

謝彬『民国政党史』1924年(中華書局版、2007年、ISBN 978-7-101-05531-3

劉寿林ほか編 『民国職官年表』 中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1


更新日時:2017年8月28日(月)08:16
取得日時:2018/08/22 12:04


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6086 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef