蒲原有明
[Wikipedia|▼Menu]
蒲原有明

蒲原 有明(かんばら ありあけ、1875年明治8年)3月15日 - 1952年昭和27年)2月3日)は、日本詩人。本名は蒲原 隼雄(かんばら はやお)。東京生まれ。

D・G・ロセッティに傾倒し、複雑な語彙やリズムを駆使した象徴派詩人として、『独絃哀歌』『春鳥集』『有明集』などを発表。薄田泣菫と併称され、北原白秋三木露風らに影響を与えた。
生涯.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "蒲原有明" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年10月)

東京市麹町区隼町に、佐賀藩出身の蒲原忠蔵、石川ツネ(1879年入籍、のち離婚)の子として生れた。地名にちなみ隼雄と名付けられた。生まれつき体が弱かった。平河小学校(現・千代田区立麹町小学校)、東京府尋常中学校(現・都立日比谷高校)を卒業し、第一高等中学校(のちの一高)を受験したが失敗。国民英学会で学び、卒業後小林存山岸荷葉らと同人雑誌「落穂双紙」を発刊し、ここに初めて詩を載せた。

1898年、読売新聞の懸賞小説に応募した「大慈悲」が当選し[1]、一時期小説を書いたが、すぐに詩作に専念する[1]巖谷小波の木曜会に顔を出すようになり、D.G.ロセッティの訳詩や新体詩集『草わかば』を出版した。さらに上田敏の訳詩に強く影響を受け、『独絃哀歌』『春鳥集』を刊行し、象徴主義を謳歌する。このころ青木繁と親交を結ぶ。

1908年に刊行した『有明集』で象徴詩手法を確立し、薄田泣菫と併称された。だがすでに時代は自然主義の流れに向かっており、文壇から激しく批判され孤立するとノイローゼに陥った。大正以後は文壇を離れて詩の改作を行ったが、作品の質は改作前の方が高いという意見が多い。さらに、フランス象徴派の翻訳や散文詩の創作を試みたが、フランス語は不得手だったこともあり、発表したのは少数だった。

1919年に鎌倉に移り、関東大震災後は静岡へ移転。この際改修した自宅は貸家とし、1945年から約1年間は川端康成が借りていた。敗戦後は鎌倉に戻った。1947年自伝小説『夢は呼び交わす』を刊行して話題となり[1]、翌1948年、日本芸術院会員に選ばれる。1952年2月3日、急性肺炎のため鎌倉の自宅で死去した。77歳没。戒名は龍徳院宏文有明居士[2]。墓は港区元麻布賢宗寺にある。
著作

『草わかば』(新聲社、1902年1月)。オンデマンド版(平凡社、2009年3月)

『独絃哀歌』(白鳩社、1903年5月)。オンデマンド版(平凡社、2009年3月)

『春鳥集』(本郷書院、1905年7月)。オンデマンド版(ゴマブックス、2016年)

有明集』(易風社、1908年1月)。『名著複刻全集 近代文学館』ほるぷ、1983年ほか

『有明詩集』アルス、1922年。 Kindle版(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

『有明詩抄』岩波文庫、1928年。新装復刊1994・2010年ほか

『随筆 飛雲抄』書物展望社、1938年。復刻版『近代作家研究叢書』日本図書センター、1989年

『野ざらしの夢』生活社〈日本叢書〉、1946年

『夢は呼び交す?黙子覚書』東京出版、1947年

『有明全詩抄』酣燈社〈詩人全書〉、1950年

『蒲原有明全詩集』創元社〈創元選書〉、1952年

『蒲原有明詩集』矢野峰人[3]編、新潮文庫、1952年

『蒲原有明詩集』野田宇太郎編、角川文庫、1953年

『定本 蒲原有明全詩集』刊行会編、河出書房、1957年

『蒲原有明詩集』思潮社現代詩文庫、1976年

『夢は呼び交す』竹盛天雄注・野田宇太郎解説、岩波文庫、1984年、新装復刊2000年

『近代浪漫派文庫15 蒲原有明/薄田泣菫新学社、2007年

『蒲原有明詩抄』郷原宏解説、未來社「転換期を読む」2021年

関連文献

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2022年10月)


渋沢孝輔『蒲原有明論 近代詩の宿命と遺産』中央公論社、1980年

『蒲原有明日記 1945-1952』高梨章編・解題、公孫樹舎、2019年

脚注^ a b c “港区ゆかりの人物データベースサイト・人物詳細ページ (蒲原有明)”. www.lib.city.minato.tokyo.jp. 港区. 2022年10月15日閲覧。
^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)112頁
^ 著作に、蒲原有明研究 国立書院 1948。日本図書センター(復刻)1984。

関連項目

ルバイヤート

ラファエル前派

ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ

東京独立雑誌

唯美主義

世紀末芸術

外部リンク

蒲原有明:作家別作品リスト - 青空文庫

涌井隆「 ⇒蒲原有明の詩史的意味

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef