蒙求
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。蒙求

蒙求(もうぎゅう)は、伝統的な中国の初学者向け教科書である。古人の逸話を集めて韻文で並べた故事集。日本でも平安時代以来長きにわたり読まれた。現在でも広く知られる「蛍雪の功」(典拠は晋書南史)や「漱石枕流」(典拠は世説新語)などの故事は蒙求によって学ばれることが多い。
概要

『蒙求』の著者である李瀚については、ほとんど何もわかっていない[1]。上表文に「天宝五年」(746年)と記されていることから、8世紀前半の成立と考えられている(ただし、この日付を疑う説もある)。

題名は『易経』の「蒙」卦辞「匪我求童蒙、童蒙求我」による。「蒙」は木を覆い尽くす蔓草のことで、蒙昧を意味し、「匪我求童蒙、童蒙求我」は教える側が生徒を求めるのでなく、生徒が師を求めるべきだという意味[2]

本文は四字一句の韻文で、596句2384字からなる。偶数句の句末で押韻し、結語にあたる最後の4句以外は8句ごとに韻を変えている。内容は古人の逸話をきわめて短い言葉で羅列したもので、実際の逸話そのものは注に書かれている。

宋代には蒙求は代表的な教科書であり、蒙求に範を取った『十七史蒙求』[3]朱子学派の蒙求とも言える『純正蒙求』なども作られた[4]

末になると、学習書の主流は三字経などに移り、蒙求は忘れられていった。現存の写本でもっとも古いのは敦煌の唐五代残巻である。印刷物としては山西省応県仏宮寺木塔から発見された刻本が古い[5]。中国では明代以降蒙求はほかの学習書に淘汰され、現存する蒙求の古いテキストはほとんど日本のものである[4]
日本での受容

日本三代実録』の元慶2年(878年)に貞保親王清和天皇の第四皇子、当時数え9歳)がはじめて蒙求を読んだという記事が見える。これが日本で蒙求が読まれた最古の記録である。その教授役を務めた橘広相巨勢文雄都良香・嶋田良臣・菅野惟肖ら大臣を集めて宴会をした際、話題の中心は蒙求であり、当時貴族の文人たちにすでに蒙求が相当浸透していたことがうかがえる[6]。平安時代以降代表的な学習書として珍重され、「勧学院の雀は蒙求をさえずる」(宝物集などに見える)と言われるほどであった。

現存最古のテキストは東京国立博物館蔵の長承3年(1134年)奥書本で[7]、冒頭の8句以外の本文が残っており、10世紀の声点と主に12世紀の仮名による音が付されている。

伝統的に蒙求の本文は漢音で音読する習慣があり、音注がつけられているテキストが多いため、『理趣経大孔雀明王経』などと並んで、古い漢音を知るための資料として重要である。有坂秀世正倉院蔵の蒙求につけられた仮名を利用して、従来の韻書から演繹的に求めていた漢字音や字音仮名遣いの問題点を指摘したことはよく知られている。

鎌倉時代初期に源光行は『蒙求和歌』を著した。これは蒙求から250の故事を選んで内容別にまとめ直し、故事の内容を和文で記した上で和歌を加えたものである。

16世紀には『蒙求抄』という抄物(講義記録)が作られた。室町時代の日本語の口語研究資料として重要である。

テキストは注の内容によって、本文のみのもの・古注本・補注本などに分かれる。補注は南宋の徐子光によるもので、日本には16世紀に伝来し、江戸時代にはもっぱら補注本のみが行われるようになった。
各句の対象人物と時代

各句の人物と時代(右句が四段ずつで押韻)王戎簡要裴楷清通
王戎(三国)裴楷(三国)
孔明臥龍呂望非熊
諸葛亮(三国)太公望(西周)
楊震関西丁ェ易東
楊震(前漢)丁ェ(後漢)
謝安高潔王導公忠
謝安(東晋)王導(東晋)
匡衡鑿壁孫敬閉戸
匡衡(前漢)孫敬(後漢)
?都蒼鷹寧成乳虎
?都(前漢)寧成(前漢)
周嵩狼抗梁冀跋扈
周嵩(東晋)梁冀(後漢)
?超髯参王c短簿
?超(東晋)王c(東晋)
伏波標柱博望尋河
馬援(新漢)張騫(前漢)
李陵初詩田横感歌
李陵(前漢)田横(前漢)
武仲不休士衡患多
傅毅(後漢)陸機(西晋)
桓譚非讖王商止訛
桓譚(後漢)王商(前漢)
?呂命駕程孔傾蓋
?康・呂安(三国)孔子程子(春秋)
劇孟一敵周処三害
劇孟(前漢)周処(東晋)
胡広補闕袁安倚頼
胡広(後漢)袁安(後漢)
黄覇政殊梁習治最
黄覇(前漢)梁習(後漢)
墨子悲絲楊朱泣岐
墨子(春秋)楊朱(春秋)
朱博烏集蕭芝雉隨
朱博(前漢)蕭芝(前漢)
杜后生歯霊王出髭
成帝杜皇后(東晋)周霊王(春秋)
賈誼忌?荘周畏犧
賈誼(前漢)荘周(戦国)
燕昭築台鄭荘置駅
昭王(戦国)鄭当(前漢)
?靖二妙岳湛連璧
衛?・索靖(西晋)潘岳夏侯湛(西晋)
郤?一枝戴憑重席
郤?(西晋)戴憑(後漢)
鄒陽長裾王符逢掖
鄒陽(前漢)王符(新漢)
鳴鶴日下士龍雲間
荀陰(西晋)陸雲(西晋)
晋宣狼顧漢祖龍顔
司馬懿(三国)劉邦(秦漢)
鮑?記井羊?識環
鮑?(西晋)羊?(西晋)
仲容青雲叔夜玉山
阮咸(三国)?康(三国)
毛義捧檄子路負米
毛義(後漢)子路(春秋)
江革巨孝王覧友弟
江革(後漢)王覧(三国)
蕭何定律叔孫制礼
蕭何(秦漢)叔孫通(秦漢)
葛豐刺舉息躬歴詆
諸葛豊(前漢)息夫躬(前漢)
管寧割席和?專車
管寧(後漢)和?(西晋)
時苗留犢羊續懸魚
時苗(後漢)羊続(後漢)
樊?排闥辛毘引裾
樊?(秦漢)辛毘(三国)
孫楚漱石?隆?書
孫楚(西晋)?隆(東晋)
枚?詣闕充国自贊
枚?(前漢)趙充国(前漢)
王衍風鑑許劭月旦
王衍(西晋)許劭(後漢)
賀循儒宗孫綽才冠
賀循(東晋)孫綽(東晋)
太叔辨洽摯仲辞翰
大叔広(西晋)摯虞(西晋)
山涛識量毛?公方
山涛(西晋)毛?(西晋)
袁?却座衛?撫牀
袁?(前漢)衛?(西晋)
于公高門曹参趣裝
于定国(前漢)曹参(秦漢)
庶女振風鄒衍降霜
庶女(春秋)鄒衍(戦国)
范冉生塵晏嬰脱粟
范冉(後漢)晏嬰(戦国)
詰汾興魏鼈霊王蜀
拓跋詰汾(三国)鼈霊(西周)
不疑誣金卞和泣玉
直不疑(前漢)和氏(春秋)
檀卿沐猴謝尚??
檀長卿(前漢)謝尚(東晋)
泰初日月季野陽秋
夏侯玄(三国)??(東晋)
荀陳コ星李郭仙舟
陳寔荀爽(後漢)李膺郭泰(後漢)
王??被張氏銅鉤
王?(後漢)扶風張氏(三舗決録)
丁公遽戮雍歯先侯
丁公(秦漢)雍歯(秦漢)
陳雷膠漆范張?黍
陳重・雷義(後漢)范式・張劭(後漢)
周侯山嶷會稽霞舉
(東晋)司馬c(東晋)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef