葦高村
[Wikipedia|▼Menu]

あしたかそん
葦高村
廃止日1901年4月1日
廃止理由新設合併
大市村、葦高村 → 大高村
現在の自治体倉敷市
廃止時点のデータ
日本
地方中国地方山陽地方
都道府県岡山県
都窪郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口2,221人
[1]、1899年)
隣接自治体倉敷町万寿村、大市村、福田村
葦高村役場
所在地岡山県都窪郡葦高村西中新田
旧・葦高村役場庁舎位置[2]
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度34分47秒 東経133度45分37秒 / 北緯34.57975度 東経133.76014度 / 34.57975; 133.76014 (葦高村)座標: 北緯34度34分47秒 東経133度45分37秒 / 北緯34.57975度 東経133.76014度 / 34.57975; 133.76014 (葦高村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

葦高村(あしたかそん)は、かつて岡山県窪屋郡都窪郡にあった自治体である。現在は倉敷市倉敷地域葦高大高老松(一部)地区に分かれている。
概要

村名はこの地方の氏神である足高神社にちなむ[1]東高梁川の沖積によって阿智潟と呼ばれる干潟が存在し、江戸期に本格的に開発された新田地帯で、足高山の周囲に位置した[1]

1892年(明治25年)に東高梁川の氾濫による大洪水で10日間以上も浸水し、また翌1893年(明治26年)も大水害に見舞われた[1]
地理

山:足高山

沿革

1889年明治22年)6月1日 - 窪屋郡笹沖村・吉岡村・西中新田村・白楽市村・老松村が合併し、同郡葦高村を新設。役場を西中新田に設置[1]

1900年(明治33年)4月1日 - 郡の統合により都窪郡となる。

1901年(明治34年)4月1日 - 葦高村・大市村が合併し、大高村を新設。同日葦高村廃止。

当時の主要施設

足高神社
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

地域

当時の管轄地域は、現在の地域では以下の通り。いずれも倉敷市。
葦高
笹沖国道2号岡山バイパス以北除く)、吉岡、堀南(国道2号岡山バイパス以北除く)
老松
老松(老松・田ノ上・田ノ上新町)、白楽町(白楽市)
大高
堀南、笹沖(いずれも岡山バイパス以北のみ)、西中新田
参考文献

岡山県大百科事典編集委員会編集『岡山県大百科事典』(1979年)山陽新聞社

『岡山県市町村合併誌 市町村編』(昭和35年)岡山県

巌津政右衛門 『岡山地名事典』(1974年)日本文教出版社

下中直也 『日本歴史地名体系三四巻』(1981年)平凡社

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e 角川日本地名大辞典 中国地方「葦高村」
^ 1/20000倉敷 明治30年測図・明治32.9.30発行(今昔マップ on the web

関連項目

岡山県の廃止市町村一覧


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9028 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef