董卓
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。

董 卓

後漢
相国太師
出生永和4年(139年)?[1]
涼州隴西郡臨?県
死去初平3年4月23日192年5月22日
司隷京兆尹長安県
?音D?ng Zhuo
仲穎
主君桓帝霊帝少帝弁献帝
テンプレートを表示

董 卓(とう たく)は、中国後漢末期の武将政治家は仲穎(ちゅうえい)。涼州隴西郡臨?県の人。

辺境の将軍の1人にすぎなかったが、軍事力を背景に次第に頭角を現すようになった。霊帝死後の政治的混乱に乗じて政治の実権を握り、少帝弁を廃して献帝を擁立し、一時は宮廷で権勢をほしいままにしたが、諸侯や他の朝臣らの反感を買い、最期は側近で養子になっていた呂布に殺された。『三国志志及び『後漢書』に伝がある。
生涯
青年期と地方官時代

生まれつき武芸に秀で、腕力が非常に強く、弓袋を馬の両側につけて馬を馳せながら左と右の両方の手で弓を引くことができたという。

若いころは男伊達を気取って、族ら異民族の居住地を放浪し顔役らすべてと交流した。後に郷里に戻り農耕に従事したが、羌族の顔役たちが面会に来ると、董卓は農耕に使う耕牛を殺し、その肉で宴会をしてもてなした。族長はとても感激し、帰ると董卓に畜獣千頭を贈ったという。

その後、郡の役人となり盗賊を取り締まった(『呉書』)。が侵入し略奪をし、多くの住民が拉致されたことがあった。涼州刺史の成就は董卓を従事に取り立て[2]、董卓に騎兵を率いて胡を討伐させたところ、董卓は大勝し、4桁の数の胡を斬ったり捕虜にしたりした(『呉書』)。

并州刺史の段?は董卓を中央の役所に推挙し、司徒袁隗は董卓を召聘し掾に取り立てた(『呉書』)。

桓帝の末年、六郡の良家の子弟から郎を選ぶことになると、董卓は羽林郎となった。武勇にすぐれる董卓は張奐の率いる并州征伐軍に司馬として従軍し、反乱を起こした羌族と戦い、張奐軍は族長を斬り1万人余りを捕斬する大勝となった。この功績により董卓は郎中に任命され、絹9千匹を賜ったが、それを全て部下に分け与えた[3]

広武令・蜀郡北部都尉・西域戊己校尉まで昇進し免官となったが、その後、并州刺史・河東太守などを歴任した。この間、辺境で羌族と戦い続け、その回数は百回を越えていたという(『英雄記』)。

この時期、田を耕していると一振りの刀を見つけ、これを蔡?に見せたところ項羽の刀であったという伝承がある(南朝梁・陶弘景『古今刀剣録』)。
涼州で牙を研ぐ

中平元年(184年)、昇進して中郎将(『後漢書』「董卓伝」によると持節・東中郎将)に任命され、盧植の後任として黄巾賊を討伐に出るも敗退して、免職となった。

同年冬、涼州金城郡辺章韓遂らが羌・胡の協力を得て反乱を起こすと、翌中平2年(185年)、董卓は再び中郎将に返り咲き、副車騎将軍皇甫嵩と共に乱の追討に向かった(『後漢書』「董卓伝」)。後に皇甫嵩が罷免されると、司空の張温が車騎将軍に任じられ執金吾の袁滂を副将とし、董卓は盪寇将軍の周慎と共にその指揮下に入った。このとき、破虜将軍に任命された(『後漢書』「董卓伝」)。張温・董卓ら後漢軍は諸郡の兵力10万を集め、美陽に駐屯した。辺章・韓遂の反乱軍が美陽に攻撃を仕掛けてくると不利に陥ったが、流星が流れ辺章・韓遂らの陣営を明るく照らしたため、これを不吉に思った辺章・韓遂らは金城郡へ撤退した。董卓と右扶風の鮑鴻らは辺章・韓遂らを追撃して、大いに破った(『後漢書』「董卓伝」)。

張温は周慎・孫堅らに命令して城に籠った韓遂らを攻撃させる一方で、董卓には羌族の攻撃を命じた。しかし、董卓は数万の羌族の軍により包囲されてしまった。兵糧が欠乏してきたため、董卓は魚を捕るふりをしてひそかに川を堰き止めて水を貯めて、の下を通って敵の包囲から抜け出してから、堰を切ったため、川の水深が深くなったので、敵は追撃できなかった。

この戦いで6師団の後漢軍のうち、5師団は敗北したが、董卓の軍勢だけは大きな損害を受けず、扶風に駐屯した[4]。董卓は?郷侯となり、1000戸の領邑を受けた(『後漢書』「董卓伝」)。

中平5年(188年)、張温の帰還後も韓遂らに備えて扶風に駐屯する董卓は前将軍に任命された。ちょうど、漢陽郡の王国が挙兵し車騎将軍を自称し、韓遂や馬騰らと合流し強勢となった。董卓は左将軍の皇甫嵩と共に王国の討伐に出動した。董卓は兵法通りの作戦を立てて皇甫嵩に進言を行ったが、皇甫嵩は反乱軍に対し臨機応変に対処し、それは董卓の進言の逆を突くものであった。その作戦で反乱軍に大勝した結果として功績は皇甫嵩に帰し、董卓の作戦は的を射ていないと言われてしまう始末であった(『後漢書』「皇甫嵩伝」)。

その後、朝廷から少府に任命され、軍を皇甫嵩に引き渡して帰還を促す命令を受けるが、董卓は辺地の治安悪化を理由に拒否して駐屯を続けた(「霊帝紀」)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef