董其昌
[Wikipedia|▼Menu]
自題肖像 1634年婉?草堂図 1597

董 其昌(とう きしょう、嘉靖34年1月19日1555年2月10日) - 崇禎9年9月28日1636年10月26日))は、中国明代末期に活躍した文人であり、特に書画に優れた業績を残した。清朝康熙帝が董其昌の書を敬慕したことは有名である。その影響で清朝において正統の書とされた。また独自の画論は、文人画(南宗画)の根拠を示しその隆盛の契機をつくった。董其昌が後世へ及ぼした影響は大きく、芸林百世の師と尊ばれた。また、黄公望陳継儒・王思任・楊龍友・倪?・王時敏・夏雲鼎・孔尚任とあわせて「金陵九子」と呼ばれる。

字は玄宰。号は思白・思翁・香光と称し、斎室の戯鴻堂・玄賞斎・画禅室も号として用いている。に帰依していたため香光居士ともいった。松江府上海県董家匯(現在の上海市閔行区馬橋鎮[1])の人。
略歴

幼い頃より高級官僚にして書家で名を馳せた莫如忠の書生となり、その子の莫是龍に兄事した。13歳で科挙童試に合格し諸生となる。万暦17年(1589年)、35歳にして殿試に及第し進士となり翰林院庶吉士となった。次いで編修、光宗が皇太子の頃の教育係などを歴任し高級官僚の道を歩む。しかし万暦27年(1599年)、政争に巻き込まれて左遷されると病気を理由に職を辞して帰郷。6年後に湖広提学副使になったが生員らの騒擾事件を引き起こしてしまい1年半で辞職。十数年後、光宗が即位するとその招聘を受けて天啓元年(1621年)太常寺少卿に任命され『神宗実録』の編纂に携わる。即位一カ月あまりで光宗が卒してしまうとほぼひとりで『光宗実録』を編纂した。この功績を評価され要職を歴任し南京礼部尚書(南京の文部大臣)になった。しかし、権力を掌握した宦官魏忠賢に粛清されることを危惧して辞職。崇禎4年(1631年)また召し出され南京礼部尚書を任命されたが翌年引退。太子太保を加えられる。帰郷してほどなく病没。死後に太子太傅を与えられる。享年83。南明福王のときに文敏と号が贈られた。

董其昌は官僚としての栄達を強く望んでいたわけではなく、むしろ政務にあるときも郷里の松江華亭で多くを過し、詩書画三昧の生活を好んだ。またその一族とともに高利貸などを営みかなりの横暴を働いて富を収奪し書画の収集などに費やした。このために恨みを買い民衆の襲撃にあって家を焼かれている(董氏の奴変、1619年)。一説には勢家(土地の権力者の一族)との権力抗争が激化したことによるものとされる。

当時の松江華亭はお隣の蘇州と比肩するほどに商業的な発展を遂げて、市民社会にゆとりが生じ文雅文芸を楽しむ気風が醸し出された。書画の販売・出版熱にともなって江南都市文化は洗練されていった。そのような環境の中で董其昌は多くの文人墨客と親交を深めた。特に友人の陳継儒・莫是龍・顧正誼との相互の交わりが董其昌の芸術活動に大きな影響を与えた。やがて董其昌は江南における芸苑の重鎮となっていった。
行草書羅漢賛等書巻(部分) 1603年 東京国立博物館蔵 (掲載部分の釈文)癸卯参月 在蘇之雲隠山房 雨窓無事

13歳で科挙の童試に合格したものの、が拙であるとされたためトップにはなれなかった。このことに発奮して17歳から本格的に書の研鑽をはじめ、それは30年以上にもわたったという。はじめ碑文法帖顔真卿鍾?王羲之に学んでいたが、25歳の時に有名な蒐集家・鑑識家である項元?の許で歴代名家の真蹟を見てから書の神髄は真蹟によらねば得られないと悟り、徹底して真蹟の臨模に努めた。「我が書は臨倣せざる所はなし」とまで述べるほどだった。47歳にしてようやく自己の体を獲得したと吐露しているが、特にこれを董体と称する。

董其昌は北宋蘇軾黄庭堅米?らの革新的な書法観に感化されている。書の精髄はにあり、王羲之の精神を把握し、形ではなくその神韻を受け継ぐべきで、そのために書は天真爛漫であるべきとした。初唐の四大家である欧陽詢虞世南?遂良薛稷らは形ばかりで神韻がないとし、顔真卿・張旭懐素らがその神韻を受け継いでいるとした。一方、文徴明らの呉派には批判的で、その先駆けとなる元代趙孟?には激しく対立した。趙孟?らは形ばかりを真似て俗態であると斥けている。しかし、後に自ら編纂した『戯鴻堂帖』には趙孟?の書を加えていることから強いライバル心を抱きながらも一目置いていたことが分かる。

董其昌は早くからに参じており、その書の根底に禅味があるとされた。明代は自由闊達な精神を好む時代であったから董其昌の書法はたちまち称揚された。??・張瑞図・米万鍾とともに「?張米董」と称され、米万鍾とともに「南董北米」と称された。清代になると康熙帝が偏愛と呼べるほどに私淑し、その推賞から当時の士大夫(文人)の間でもてはやされた。乾隆帝も董其昌の書風を好んだため、長らく隆盛した。秦祖永は『桐陰論画』において董其昌を歴代名家の最高位に置いて「神品」と評している。
董其昌、夏木垂陰、軸装、水墨画
古人の研究と作風

董其昌は23歳のときにはじめて山水画を試みたと述べている。先輩の顧正誼の家で元末四大家の作に触れたことに感動したからだという。その後、莫是龍や陳継儒にも教えられて次第に画を研鑽し始め、やがて趙左・顧元慶・范允望なども加わり絵画のグループが形成された。この一派は蘇州の沈周文徴明の末流である呉派に対して松江派と呼ばれ明末の停滞気味な絵画芸術を革新していく。彼らは古画の鑑賞と臨模を通して主に元末四大家を中心とした古人の研究を重視した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef