葛西氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "葛西氏" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年4月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「葛」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

葛西氏
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}三つ柏(みつかしわ)
本姓桓武平氏良文流秩父氏一門豊島氏支流[1]
家祖葛西清重[1]
種別武家
出身地下総国葛飾郡葛西庄(葛西御厨)[1]
主な根拠地下総国葛飾郡
陸奥国牡鹿郡石巻登米郡
著名な人物葛西晴信
支流、分家柏山氏武家
凡例 / Category:日本の氏族

葛西氏(かさいし)は、陸奥国中部(現在の宮城県三陸沿岸から岩手県南部にかけての地域)を統治した大身(数郡規模の国人領主)。

平泉遠征の結果として、鎌倉時代武蔵国下総国御家人豊島氏の一族である葛西氏が、陸奥国に所領を得て土着した[2]戦国時代には奥羽の有力な戦国大名に数えられたが、豊臣秀吉奥州仕置の際に大名としては滅亡した。
歴史

葛西氏初代の葛西清重は、秩父氏秩父平氏)一族の豊島氏当主豊島清元(清光)の三男で、下総国葛西御厨(東京都葛飾区葛西城を中心に、江戸川区墨田区などの伊勢神宮荘園)を所領とした。清元・清重父子は源頼朝の挙兵に従って平氏討伐に参加して御家人となり、清重は奥州合戦で武功を立て奥州藤原氏が滅んだ後、奥州総奉行に任じられ陸奥国(後の陸前国)に所領を得た。江戸時代の地誌では、奥州に入った清重は、奥州藤原氏の本拠地である平泉ではなく、石巻日和山に城を築いて本拠にしたとされる。だが、清重自身は奥州の安定をみてから鎌倉で幕府重臣として活躍した。この頃の葛西氏の正確な動性は伝わっておらず、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}石巻と鎌倉を往来する領国経営だったと推測される[要出典]。

のちに本拠地を従来の石巻から登米郡寺池に移したが、その時期は諸説あって判然とせず鎌倉時代とする説、南北朝時代とする説 等がある[要出典]。

室町時代から戦国時代初期にかけて、石巻に本拠を構える「石巻系葛西氏」、登米郡に本拠を構える「寺池系葛西氏」に分裂し内紛状態にあったという説もある[要出典]。その過程や経緯は、現在でもまったくもって不明であり、詳細については推測の域を出ない。事実としてはっきりしている事は、南北朝時代に勢威を拡大し、鎌倉時代から引き続き奥州の有力者としての地位を確保したということである。

戦国時代初期に葛西満信宇都宮氏広との争いで領地の拡張に成功[注釈 1]し、伊達氏と結ぶと、隣国の大崎氏と徹底して対立する。

しかし、この抗争は決着がつかず、また伊達氏庶子を養子として迎え入れたため、その介入と家臣団の混乱を招き、かえって葛西氏の勢力を衰退させた。また、有力家臣である浜田氏の独立、浜田氏と熊谷氏(気仙沼熊谷党)との相克など、領国における豪族の統制もうまくいかないようになっていた。

第17代当主にあたる葛西晴信のときに豊臣秀吉小田原征伐に参陣しなかった事をとがめられ[注釈 2]改易され、慶長2年(1597年)晴信の死去で大名としての葛西氏は滅亡した。

葛西氏の滅亡については異説もあり、晴信は秀吉の奥州平定軍と果敢に戦い、戦死したとも伝わる[3]
子孫

その後の葛西氏は、庶子の多くが伊達氏南部氏を中心に奥州の大名に臣従し現在に至る。臣従した庶子の多くが、それぞれ独自の葛西氏系譜を作成するが、これの多くが独自の口伝、相伝によって作成されており今日の葛西氏研究を混乱させている一因である。
歴代当主

系図は初代当主・清重と第17代当主・晴信以外は正確な名前が判明していない。その理由として、豊臣秀吉の奥州仕置、葛西大崎一揆で葛西氏が所持していた史料が散逸してしまった事が原因に挙げられる。系図は現在、判明している物だけでも2系統(俗に言う、葛西氏A系統と葛西氏B系統)を中心に30種以上存在し、それぞれが歴代当主の名前、順番が初代と17代以外はバラバラでありそれらを裏付ける史料が極端に少ない。このA系統とB系統の二大別が生じた理由として、鎌倉時代初期からすでに「寺池系葛西氏」と「石巻系葛西氏」に分裂し、それぞれ宗家を主張して代々内紛が絶えなかったのではないかと推測する説がある[注釈 3]。また系図の写本に二大別が生じた理由としては、末期に伊達氏から養子縁組で葛西氏に送り込まれた当主がいたが、これの擁護派と反対派に分かれて対立したまま葛西滅亡をむかえ、その後も仇敵同士として交流が途絶えたため、二つの閉鎖的なグループが別々に代々伝承を伝え書写を繰り返したため写本の系統が2系統になったものとも考えられる。

ただし、一部の当主は鎌倉幕府将軍執権北条氏得宗家)、その後の室町幕府将軍から偏諱の授与を受けており(※偏諱を与えた人物は当主の右側に示した)、その順序から年長・年少の判断はできる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef