葛西敬之
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

葛西憲之」とは別人です。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「葛」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

かさい よしゆき
葛西 敬之
2022年4月6日
生誕 (1940-10-20) 1940年10月20日
日本兵庫県明石市
死没 (2022-05-25) 2022年5月25日(81歳没)[1]
死因間質性肺炎
住居 日本東京都杉並区
出身校東京大学法学部(法学士)
ウィスコンシン大学マディソン校(経済学修士)
職業実業家
活動期間1963年 - 2022年
団体 東海旅客鉄道
肩書き東海旅客鉄道株式会社名誉会長
テンプレートを表示

葛西 敬之(かさい よしゆき、1940年10月20日[2] - 2022年5月25日[3])は、日本実業家東海旅客鉄道(JR東海)代表取締役社長・代表取締役会長・代表取締役名誉会長、取締役名誉会長を歴任した。他に、学校法人海陽学園理事長[4]を務めた。

兵庫県明石市出身の東京都育ち[5]井手正敬松田昌士と共に「国鉄改革3人組」と称され、日本国有鉄道(国鉄)の分割民営化に尽力した。
人物

東京都立西高等学校を経て東京大学文科一類へ入学し、1963年東京大学法学部を卒業後は日本国有鉄道日本国有鉄道法を根拠とする公社)へ入社。国鉄からウィスコンシン大学マディソン校に派遣され、1969年に経済学修士(M.S. in Economics)を取得した[6]

静岡鉄道管理局(現・JR東海静岡支社)総務部長、仙台鉄道管理局(現・JR東日本東北本部)総務部長を務めたのち、国鉄本社で経営計画室主幹、職員局次長を歴任した。労働組合対策に力を注いだ。国鉄分割民営化にあたっては、松田昌士(後にJR東日本社長)や井手正敬(後にJR西日本社長)と共に「国鉄改革3人組」と称された。

日本国有鉄道が1987年(昭和62年)に分割民営化されたことにより、1987年4月1日に、日本国有鉄道から、1987年4月1日に発足した東海旅客鉄道株式会社(JR東海。JR会社法商法(当時)を根拠とする株式会社)に転籍し、JR東海取締役総合企画本部長に就任。

1990年にJR東海代表取締役副社長に昇格し、2018年までの28年に渡って、JR東海代表取締役を務めた。

1995年にJR東海代表取締役社長2004年にJR東海代表取締役会長

2014年にJR東海代表取締役名誉会長[7]。「JR東海は、3名の代表取締役(名誉会長・会長・社長)によるトロイカ体制へ移行した」とマスメディアに報じられた[8][9]

2018年に、1990年から28年にわたって務めたJR東海代表取締役を退き、JR東海取締役名誉会長。

2020年に、JR東海が発足した1987年から33年にわたって務めたJR東海取締役を退き、JR東海名誉会長[10]。JR東海における「会社法を根拠とする、株式会社機関」を全て退いたことにより、JR東海の経営の第一線から退いた。

2022年5月25日、間質性肺炎により死去、81歳没[3]松田昌士の死去から2年後のことであった。これにより国鉄改革3人組の存命者は井手正敬のみとなった。
来歴インドの商工・繊維大臣のアナンド・シャルマ(左)とリチャード・アーミテージ(右)とともに。(2012年)宇宙政策委員会委員長として準天頂衛星システム「みちびき」サービス開始のセレモニーに参加(2018年)

東京都立西高等学校卒業[11]

1963年東京大学法学部を卒業し[12]日本国有鉄道に入社[12]

日本国有鉄道から、アメリカウィスコンシン大学マディソン校に派遣され[12][13]1969年に卒業[新聞 1](経済学修士号取得[13])。


1987年4月1日:東海旅客鉄道株式会社(JR東海)取締役総合企画本部長[2]

1988年:JR東海 常務取締役総合企画本部長[2]

1990年:JR東海 代表取締役副社長[2]

1995年:JR東海 代表取締役社長[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef