葛木坐火雷神社
[Wikipedia|▼Menu]

葛木坐火雷神社

境内(石段奥に拝殿)
所在地奈良県葛城市笛吹448
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度28分17.9秒 東経135度42分36秒 / 北緯34.471639度 東経135.71000度 / 34.471639; 135.71000 (葛木坐火雷神社)座標: 北緯34度28分17.9秒 東経135度42分36秒 / 北緯34.471639度 東経135.71000度 / 34.471639; 135.71000 (葛木坐火雷神社)
主祭神火雷大神
天香山命
社格式内社名神大2座)
郷社
創建不詳
本殿の様式神明造
別名笛吹神社
例祭10月25日
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}葛木坐火雷神社
テンプレートを表示
鳥居

葛木坐火雷神社(かつらきにいますほのいかづちじんじゃ)は、奈良県葛城市笛吹(旧新庄町笛吹)にある神社である。式内社名神大社)で、旧社格郷社。通称笛吹神社。境内に日露戦争で政府から与えられたロシア製大砲が残る。
祭神

火雷大神天香山命を主祭神とし、大日霊貴尊高皇産霊尊天津彦火瓊瓊杵尊・伊古比都幣命を配祀する。葛木坐火雷神社の元々の祭神は火雷大神で、天香山命は笛吹神社の祭神である。火雷大神は、雷神とも言われるが、ここでは火の神として信仰されている。火雷神と同神である。
歴史
概史

創建の年代は不詳であるが、社伝では神代とも神武天皇の御代とも伝える。文献の初出は『文徳天皇実録』の仁寿2年(852年)4月、正三位神階を授けるという記述である。『日本三代実録』によれば貞観元年(859年)正月27日に従二位の神階を授けられた。延喜式神名帳では「大和国忍海郡 葛木坐火雷神社二座」と記載され、名神大社に列し、月次・相嘗・新嘗の幣帛に預ると記されている。しかし、これ以降、葛木坐火雷神社についての記述は見られなくなる。社伝では、平安時代に社勢が衰え、当地にあった笛吹神社の末社になったと伝える。

笛吹神社は、当地を拠点とした笛吹連によって作られた神社とみられる。祭神の天香山命は笛吹連の祖神である。本殿の背後に古墳があり、笛吹連の祖・櫂子の父である建多析命の墓であると伝えられている。

1874年(明治7年)、笛吹神社の末社であった火雷社を笛吹神社に合祀し、社名を葛木坐火雷神社に改め、郷社に列格した。
神階

天安3年(859年1月27日、正三位勲二等から従二位勲二等(『日本三代実録』)- 表記は「葛木火雷神」。

境内

拝殿

本殿

境内に奉納されている大砲

本殿背後の古墳

祭典

御田植祭

2月11日

葛城に春の訪れを告げる早春の祭礼。

拝殿にて祈年祭が執り行われた後、広庭にて御田植祭が斎行される。その中で、田植えを真似た所作が行われる。その後餅まきが行われる。


夏越祭

7月17日

十二振提灯を捧げ持った氏子達が伊勢音頭を歌い囃しながらお参りする。広庭にいくつもの提灯を並べ立てる様子は幻想的。

『かつらぎ太鼓保存会』の奉納演奏等あり。


鎮火祭

11月15日

古式にのっとって、火切りで火をおこし、火に感謝し、また火の用心を祈る神事が行われる。


交通アクセス

近畿日本鉄道 御所線 忍海駅から西へ徒歩30分。

関連項目

鬼滅の刃 - ファンの間で当神社が聖地の一つとされている[1]

出典^ 御祭神名がアニメ「鬼滅の刃」の大技名に?! ?葛木坐火雷神社 イケメン宮司に聞く? ラジオ関西トピックス

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、葛木坐火雷神社に関連するメディアがあります。

笛吹神社トップページ(公式サイト)

葛木坐火雷神社二座 - 國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」

葛木坐火雷神社 (@fuefuki85) - X(旧Twitter)










神道
基礎

神道歴史

日本神話



日本の神の一覧

資料

古事記

日本書紀

風土記

古語拾遺

神社

神社

神社一覧

式内社

一宮

近代社格制度

別表神社

神社本庁

単立神社

祭祀と祭礼

祭祀

神楽

祝詞

大祓詞

関連用語

神道用語一覧

神仏習合

山岳信仰

民俗学

国学

国家神道

教派神道

神職



ポータル

ウィキプロジェクト

コモンズ

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef