葛巻町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「葛」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。「葛」の文字は公式の表記「」と異なる可能性があります。画像提供依頼:七滝の画像提供をお願いします。(2021年11月)

くずまきまち 
葛巻町
くずまき秋まつり


葛巻町旗葛巻町章
1978年12月15日制定

日本
地方東北地方
都道府県岩手県
岩手郡
市町村コード03302-2
法人番号8000020033022
面積434.96km2

総人口5,104人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度11.7人/km2
隣接自治体盛岡市久慈市岩手郡岩手町下閉伊郡岩泉町九戸郡九戸村二戸郡一戸町
町の木白樺
(1975年制定)
町の花はぎ
(1975年制定)
町の鳥ヤマドリ
(1975年制定)
葛巻町役場
町長[編集]鈴木重男
所在地028-5495
岩手県岩手郡葛巻町葛巻第16地割1番地1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯40度02分23秒 東経141度26分11秒 / 北緯40.03983度 東経141.4365度 / 40.03983; 141.4365座標: 北緯40度02分23秒 東経141度26分11秒 / 北緯40.03983度 東経141.4365度 / 40.03983; 141.4365

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

葛巻町(くずまきまち)は、岩手県の北部に位置する岩手郡に所在する町である。
概要

町内に散在する牧場農場を活用したグリーンツーリズム、山ぶどうを原料とした「くずまきワイン」の生産、風力発電風車15基)・太陽光発電バイオマス発電バイオガス)などの新エネルギー発電が特徴である。
地理

町の中心部は標高約400m、周囲は1000mを超える山々に囲まれていて、森林は町の86%である。

河川:馬淵川
岩手県#地理・地域」を参照
気候

ケッペンの気候区分によると、葛巻町は亜寒帯湿潤気候湿潤大陸性気候に属する。12月から2月にかけて日平均気温が氷点下となり、寒さが厳しい。降雪量が多く、周辺の自治体と同様に豪雪地帯に指定されている。

冬季に-20℃前後の気温が観測されることが珍しくなく、近年でも2017年1月15日に-20.3℃、2021年1月3日に-21.1℃、2021年1月9日に-22.6℃を観測している。

極値[1]観測値観測年月日
最高気温34.7℃2007年8月12日
最低気温-23.2℃1978年2月17日
最大日降水量146mm2006年10月7日
最大1時間降水量49mm2002年8月19日
最大風速16.1m/s2018年10月7日
最大瞬間風速30.7m/s2017年9月18日
月最深積雪114cm2011年1月1日

葛巻(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)11.9
(53.4)15.4
(59.7)19.3
(66.7)27.6
(81.7)31.9
(89.4)33.0
(91.4)33.8
(92.8)34.7
(94.5)32.4
(90.3)27.0
(80.6)21.8
(71.2)16.9
(62.4)34.7
(94.5)
平均最高気温 °C (°F)0.0
(32)1.0
(33.8)5.3
(41.5)12.7
(54.9)19.1
(66.4)22.6
(72.7)25.7
(78.3)26.7
(80.1)22.4
(72.3)16.2
(61.2)9.5
(49.1)2.8
(37)13.7
(56.7)
日平均気温 °C (°F)?3.8
(25.2)?3.2
(26.2)0.5
(32.9)6.8
(44.2)12.8
(55)16.7
(62.1)20.6
(69.1)21.3
(70.3)17.0
(62.6)10.4
(50.7)4.4
(39.9)?1.1
(30)8.5
(47.3)
平均最低気温 °C (°F)?8.2
(17.2)?8.0
(17.6)?4.5
(23.9)0.8
(33.4)6.3
(43.3)11.3
(52.3)16.2
(61.2)17.0
(62.6)12.4
(54.3)5.2
(41.4)?0.5
(31.1)?5.2
(22.6)3.6
(38.5)
最低気温記録 °C (°F)?22.6
(?8.7)?23.2
(?9.8)?20.3
(?4.5)?11.8
(10.8)?3.5
(25.7)?0.4
(31.3)5.6
(42.1)5.0
(41)0.2
(32.4)?4.3
(24.3)?10.7
(12.7)?18.8
(?1.8)?23.2
(?9.8)
降水量 mm (inch)41.6
(1.638)38.5
(1.516)57.8
(2.276)62.8
(2.472)75.1
(2.957)86.2
(3.394)147.3
(5.799)157.1
(6.185)130.9
(5.154)104.3
(4.106)72.1
(2.839)64.3
(2.531)1,037.9
(40.862)
降雪量 cm (inch)116
(45.7)107
(42.1)76
(29.9)7
(2.8)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)4
(1.6)79
(31.1)384
(151.2)
平均降水日数 (?1.0 mm)10.49.811.411.210.39.811.811.811.410.912.111.8132.8
平均月間日照時間47.466.6123.1160.8182.9152.1131.1139.1126.3119.682.451.61,384.6
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[2]

歴史

江戸時代には南部藩に属し、寛文5年(1665年)からは南部藩より分藩した八戸藩に属することとなった。また、盛岡を運ぶ野田街道宿場町として栄えた。廃藩置県の後、北九戸郡葛巻村となり、幾多の変遷を経て岩手郡葛巻町として現在に至る。
沿革

1889年明治22年)4月1日 - 町村制が施行される。

葛巻村が単独で村制施行し、北九戸郡葛巻村が成立。


1897年(明治30年)4月1日 - 北九戸郡と南九戸郡が合併し、九戸郡の所属となる[3]

1940年昭和15年)12月25日 - 町制施行し、九戸郡葛巻町となる。

1948年(昭和23年)7月1日 - 九戸郡葛巻町と江刈村岩手郡に編入される[4]

1955年(昭和30年)7月15日 - 葛巻町、江刈村、二戸郡田部村が合併し新たに岩手郡葛巻町が発足。

1978年(昭和53年)12月15日 - 町章を制定する[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef